まだ間に合います!春期講習 | 公立の中学生に特化した個別指導塾メビウス https://www.mebius-kobetsu.jp 塾 個別指導塾ならKEC個別指導メビウス。先生1人に生徒2人までの個別指導塾。5科目の成績保証制度で、小学生・中学生・高校生の生徒一人一人を大切にとことん指導します。 Fri, 22 Mar 2024 04:05:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.7 https://www.mebius-kobetsu.jp/wp-content/uploads/cropped-logo-32x32.gif ページが見つかりませんでした – KEC個別指導メビウス|定期テスト対策に特化した小学生・中学生・高校生対象の個別指導塾 https://www.mebius-kobetsu.jp 32 32 まだ間に合います!春期講習 https://www.mebius-kobetsu.jp/news/16674/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/16674/#respond Wed, 13 Mar 2024 12:49:57 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=16674 こんにちは!

KEC個別指導塾メビウス寝屋川本校の佐藤です!

 

高校受験(公立一般)も終わり、寝屋川の各公立中学校では卒業式でした。

合格発表は来週ですが、みんなに良い結果が訪れることを心より願っています!

 

さてさて、次は、現中学2年生(新中学3年生)の番ですね!

現中学1年生(新中学2年生)も、現小学6年生(新中学1年生)も、「まだまだ、先やし~」と思っていませんか?

その気持ち、分かります(笑)

ただ、今、努力していることは、必ずひとり一人の将来に繋がります・・・!

 

受験に向けた対策も、定期テストに向けた対策も、学校の授業の復習も、メビウスにお任せください!

春期講習、まだまだ間に合います!

一緒に成績アップを実現させましょう!

 

*********************
”最大93%の受講生が
 定期テスト20点UPを実現する個別指導塾”
KEC個別指導メビウス
枚方本校・長尾校・香里園校・寝屋川本校

詳しくは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<電話>0120-275-559
<HP>https://www.mebius-kobetsu.jp/
までお問合せください。
*********************

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/16674/feed/ 0
高校受験勉強におすすめの問題集はありますか?【令和2年9月更新】 https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4418/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4418/#respond Tue, 05 Mar 2024 23:50:19 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=4418  

「受験勉強でおすすめの問題集は?」「自分に合う問題集が知りたい」

 

など、高校受験の勉強を進めるにあたって、教材選びに悩む人は多いでしょう。受験勉強に欠かせないのが問題集などの教材です。とはいえ、問題集の前に「参考書」で内容の理解を深めたほうが、効率よく理解できます。その後、問題集に取り掛かるのですが、問題集は参考書以上に数が多く、種類も豊富なため、自分にピッタリの問題集を見つけるのは大変な作業となります。そこで今回は、受験勉強でおすすめの問題集を3段階のレベルに分けて紹介しましょう。自分が現在どのレベルなのかは、以下の基準を参考にしてみてください。

 

基礎:定期テストの点数が50点未満
標準:定期テストの点数が80点未満
発展:定期テストの点数が80点以上

 

以前のコラムでは、おすすめの参考書を紹介しております。

参考コラム⇒高校受験の勉強を始めるにあたっておすすめの参考書はありますか?

〇高校受験勉強におすすめの問題集

・「とってもやさしい」シリーズ 旺文社

「高校入試基礎力診断」 学研

レベル:基礎
おすすめポイント:初めての受験勉強でもこれならできる!読みやすさにとことんこだわったやさしい問題集!

いざ受験勉強を始めようと新しく購入した問題集を開いた瞬間に、ページにびっしりと書かれた問題、問題、問題!
受験生の心がくじける瞬間です。

問題を解き慣れていない子どもたちは、基礎的な問題集から取り組むことが大切です。 問題集の見た目でヤル気を失わないように、読みやすさにもこだわった問題集をおすすめします。

そこでおすすめなのが旺文社の「とってもやさしい」シリーズです。

本書を開くと、まず目に飛び込んでくるのは大きな文字と無駄のない解説です。 そして解説の内容に合わせたやさしい問題。
勉強体力の身についていない受験生も、「あ、これなら最後までできそう」と感じるはずです。
本格的に勉強を始めたばかりの、受験生を勉強に向けさせる、やさしい気持ちのこもった問題集です。

・「高校入試基礎力診断」 学研

レベル:基礎レベル
おすすめポイント:自分の苦手が一目でわかる!復習を始める前にはこの一冊!

以前、ある受験生が言いました。
「私は電気のところが苦手だから、電気を特に復習する!」
それ以来苦手克服のため、来る日も来る日も電気分野の復習をしていました。
しかし、いつまでたっても別の分野の復習を始めようとしません。

受験勉強においては、1つの苦手にとらわれすぎて他の単元の勉強がおろそかになってしまっては意味がありません。
苦手を重点的に勉強するというのは勉強法としては間違ってはいませんが、子どもたちが自分の苦手単元を客観的に把握するのは難しいことです。
手っ取り早く自分の苦手な単元を見つけられたらいいのに…
そんな方におすすめなのが学研の「高校入試基礎力診断」です。

本書はその名のとおり、自分の苦手を「診断」するための問題集です。
いくつか少数の問題に答えるだけで、自分の苦手としている単元を簡単に分析することができます。
分析結果をチャート図にまとめられるようになっており、図で残しておくことで後から確認するときも、一目で自分の苦手単元を確認することができます。
苦手単元にこそ、点数アップのための伸びしろが潜んでいます。
本書をうまく活用すれば、最短で点数アップを実現できるかもしれません。

・「ニガテをなんとかする問題集」 旺文社

「ニガテをなんとかする問題集」 旺文社

レベル:基礎
おすすめポイント:苦手を見つけて集中克服!「あるある」苦手をすっきり解決!

子どもたちはさまざまな問題でつまずきます。

例えば電気分野が苦手という生徒でも、オームの法則の計算ができなかったり、磁界による力の向きが求められなかったりと、つまずくポイントはそれぞれ違います。
自分のつまずいた部分を教科書で探そうとしても、その部分の解説を見つけ出すのは子どもからすると難しいことです。

苦手を効率的に克服したい…

そんな方におすすめなのが旺文社の「ニガテをなんとかする問題集」です。
普通、問題集の目次を開くと、単元名が列挙されています。
しかし、本書の目次には多くの子どもたちがつまずきがちな、あるあるの苦手例が列挙されており、自分が苦手としているところの解説をすぐに見つけることができます。
苦手克服に時間を費やすのは骨の折れる作業で、勉強へのモチベーション低下にもつながります。
本書ならば今までどうにもならなかった苦手を素早く克服することができるでしょう。

・「教科書トレーニング」 新興出版社

「教科書トレーニング」 新興出版社

レベル:基礎~標準
おすすめポイント:授業の光景がよみがえる!使い慣れた教科書で受験勉強!

受験勉強を始めるにあたって、1から勉強を始めるのではなく、学校の授業で学習したことを下地にして勉強ができるならばとても効率的です。
ここで言う学校の授業を下地にするとはどういうことでしょう?
それは、授業で使用していた「教科書」を参考書代わりに活用するということです。

教科書であれば授業で一度は学習しているため、最初から読み直す必要はありません。
全く見たことのない参考書を開いて1から勉強し直すよりも、慣れ親しんだ学校の教科書の方が勉強が始めやすいです。

そこでおすすめする問題集が、新興出版社の「教科書トレーニング」です。
本書は教科書の内容に沿ってレベル別に問題が記載されており、教科書とこれ一冊で基礎の確認から発展的な内容の学習まで行うことができます。
問題を解いていく中で見覚えのある問題に数多く出会うことができるため、他の問題集よりも断然スムーズに取り組むことができるはずです。

・「チャート式準拠ドリル」数研出版

「チャート式準拠ドリル」数研出版

レベル:標準
ポイント:高校受験でも信頼のチャート式!細かく単元分けされた本格問題集!

受験生ならば誰もが一度は目にしたことがあるチャート式。

大学受験用の問題集として有名ですが、高校受験でも充実のラインナップがそろっています。
「チャート式準拠ドリル」のポイントは単元の内容が細かく細分化されている点です。

例えば電気の単元は、教科書であれば3単元に分かれています。しかし、チャート式では11単元に分けて記載しています。
単元を細分化する利点は、学んだ知識がごちゃ混ぜにならないということです。
教科書では大まかに分類されている単元でも、問題としての問われ方は様々です。

例えば電流と磁界の単元だけでも、フレミングの左手の法則、右ねじの法則、右手の法則、など混同しやすいものがたくさんでてきます。
これらが一緒のページで説明されていると、何が何だったかよくわからない!ということが頻繁に発生します。
本書は問われやすい問題ごとに細かく単元分けがされているため、学んだ知識をひとつひとつ整理していくのにピッタリな問題集です。

・「実力メキメキ合格ノート」 文英堂

「実力メキメキ合格ノート」 文英堂

レベル:基礎~標準
おすすめポイント:写すだけで自然と暗記!ストレスなしでメキメキ実力アップ!

結局のところ勉強の仕方とはどのようなものが正解なのでしょう? 一言でいえば「きちんと覚えて、答えを書く」ということができるようになれば、その勉強の仕方は正しかったということになります。
しかしその単純なことが難しい…
しっかり覚えたはずが問題を解くと答えがなかなか出てこない、という経験が誰にでもあるかと思います。

いったいなぜそのようなことが起こるのでしょうか。

大きな原因は、覚えるというインプットの行為と、書くというアウトプットの行為をつなげることができていないからです。
実はこれを解決する方法は意外に単純だと考えられます。
見ることがインプットで書くことがアウトプットであるならば、見ながら書く、つまり「写す」ということができればいいのです。
子どもたちの勉強する様子を見ていても、見て覚えるタイプの生徒に比べ、書いて覚えるタイプの生徒は知識の定着度が高いです。
かといって教科書を丸写ししていては、時間がいくらあっても足りません。
そんなときにおすすめなのが文英堂の「実力メキメキ合格ノート」です。

本書の使い方は非常にシンプル。
解説である講義ノートをざっと読んだら、別冊の整理ノートの空欄に講義ノートの重要ポイントをそのまま書き写すだけ。
写すだけなので頭を悩ませる必要がなく、集中がなかなか持続しないという方でもスラスラと取り組むことができます。
1回で全部を覚えようとせず、2回3回とスラスラ書き写してみてください。

書き写した後にもう一度整理ノートの空欄を眺めてみると、答えが自然と浮かび上がってくる感覚に驚くはずです。

・「自由自在問題集」受験研究社

「自由自在問題集」受験研究社

レベル:標準~発展
おすすめポイント:最後にたどり着くこの一冊!質、量ともに充実の本格派問題集!

ここまで様々な問題集を紹介してきましたが、あれこれと様々な問題集に手を出すことをおすすめしているわけではありません。
もし、一冊の問題集で受験勉強を完成させることができるならばそれが一番理想的です。

そこで、おすすめする問題集が、受験研究社の「自由自在問題集」です。
本書は3段階のレベルで充実した問題数が集約されている、本格的な問題集です。
各単元の始めに、まとめノートというものが記載されており、ぎっしりと重要ポイントが詰め込んであります。

さらに重要語句が空欄になっており、ページの横には空欄の答えが記載されています。 答えを見ないで空欄を全て埋められるようになるまで何度もテストを行い、すべて覚えられたら標準レベルの問題に進む、という暗記をするにはうってつけの問題集です。

しっかりと広い範囲をカバーしており、各単元の内容が深く掘り下げられている、高密度な内容の問題集です。

・「最高水準問題集」シリーズ 文英堂

「最高水準問題集」シリーズ 文英堂

レベル:発展
おすすめポイント:詳しい解説で考える力アップ!トップレベルを目指す方にこの一冊!

難しい問題とはそもそも何でしょう?

それは知識だけでは解けない問題である、ということです。

基本の学習で培った知識をもとに、考える力、推測する力が問われる難しい問題が、いわゆる発展的な問題です。
高校入試本番で求められるのもこういった発展的な問題を解く力です。
発展的な学習を行うための問題集はいくつかありますが、選ぶポイントは解説が充実しているかどうかということだけです。
なぜか発展的内容を扱う問題集には、良問がそろっていても解説はあっさりしているタイプのものが多いです。

文英堂の「最高水準問題集」は充実した解説がされている、難関高校の受験対策に大きな実績のある問題集です。
ワンランク上の学習を行いたい方はぜひ挑戦してみて下さい。

〇「フォレスタステップ」SPRIX

「フォレスタステップ」SPRIX

レベル:基礎~標準レベル
おすすめポイント:苦手を見つけて、すぐ克服!個別指導だからできる効率的学習!

最後におすすめする問題集が、私ども個別指導塾メビウスでも復習用の教材として使用しているSPRIXの「フォレスタステップ」です。
こちらのテキストは個別指導専用のテキストとなっており、塾に通うことで手に入れることができます。

本書のポイントは大きく2つあります。

1つ目は、「自分の苦手単元をすばやく見つけることができる」点です。

勉強を始める際に困ること「あるある」が「どこがわからないのか、わからない…」です。
自分がどこを勉強すべきなのかわからなければ、勉強の始めようがありません。
「フォレスタステップ」は、授業の初めに各単元の理解度チェックを行い、どこが苦手か、どこから復習していくべきか、ということを講師が瞬時に判断できるシステムを備えています。
そのため、本人が苦手としているところだけをピックアップして効率的に復習していくことができます。

ポイントの2つ目が「解説が集約されている」点です。

一般的な教材であれば「解説の多さ」が売りなのでしょうが、「フォレスタステップ」は逆に解説の量を極限まで絞った問題集です。
普通、問題集の解説は、問題を解くための重要な知識から細々とした知識まで、ありとあらゆる解説が記載されているものです。
しかし、子どもたちが多くの解説を同時に読むと、重要な知識と瑣末な知識を同時に覚えてしまい、結局何が一番大切なのかわからず、問題が解けない!といったことがよくあります。
「フォレスタステップ」では問題を解くために必要である、重要な知識だけに解説を絞っているため、各単元の重要事項を効率的に学習していくことができます。
たとえば、方程式の基本となる計算の仕方の解説が下の図です。 教科書で言うと8ページ分の解説が、10行でまとめられています。
教科書でどれだけ解説がされていようと、問題を解くにあたって必要な知識は意外とシンプルなものです。
「フォレスタステップ」の重点に絞った解説を理解することで、これまで整理できていなかった知識をきれいにまとめ、シンプルな思考で問題に臨むことができます。

メビウスの特徴

〇まとめ

高校受験勉強におすすめの問題集をいくつかご紹介しました。
一口に問題集といっても王道のものから趣向を凝らしたものまで様々です。
受験勉強を成功させるためには、必要な用途、レベルに合わせて自分に適した問題集を選ぶことが大切です。
今の自分に何が必要か、ということを数多くある問題集の中から判断するのはなかなか難しいことです。
本日ご紹介したおすすめの問題集を参考に、自分の用途にあった問題集と出会い、
皆様に充実した受験生生活を過ごしていただけることを願っております。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4418/feed/ 0
【在校生&保護者様】チラシアンケート https://www.mebius-kobetsu.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/16541/ https://www.mebius-kobetsu.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/16541/#respond Mon, 19 Feb 2024 06:16:50 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=16541 いつもKEC教育に深いご理解とご協力を賜り有難うございます。

この度、KEC個別指導メビウスの新聞折込チラシをリニューアルします。
リニューアルに際し、在校生の皆さま、保護者の皆さまにもご意見をいただきたく、アンケートを実施いたします。

A案とB案がございます。

【A案】

【B案】

どちらの方が良いかを下のリンク先にてご回答ください。
https://forms.gle/W1rFnzaE4CmScYXz5

皆様のご意見、お待ちしております。

KEC教育グループ
事業推進本部 企画課

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/16541/feed/ 0
大阪と滋賀の高校合格発表の方法を紹介します!(令和6年1月更新) https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/3201/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/3201/#respond Fri, 26 Jan 2024 03:30:20 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=3201 高校受験の合格発表の日、受験生はまだかまだかとドキドキしていることでしょう。

ところで、合格発表の日程や方法は地域や学校によって様々です。そのため、受験した高校の合格発表の日程や合格後の手続きなど、事前に確認しておくことが大切。特に「スベリ止め」として私立高校も受験した場合にも、直前になってバタバタとしないためには把握しておく必要があるでしょう。そこで今回は、大阪府と滋賀県を例にして、高校合格発表の時期とその方法について解説いたします。

[大阪]大阪府私立高校合格発表はいつ頃なの?

令和6年度入試(※令和6年に実施される入試)の場合、大阪府私立高校合格発表は2月11日(日祝)〜13日(火)予定です。
入試日程が2月10日(土)、11日(日祝)ですので、約1~3日後に合格発表があります。

令和5年度以前についても、入試から合格発表までは約1~3日の期間がありましたので、今後も同様になると考えられます。

大阪府私立高校合格発表の方法は?

合格通知ほとんどの高校は郵送やホームページ上で合格発表があります。
結果通知が自宅まで速達で郵送されてくるので、合格発表当日に結果が分かる場合がほとんどです。

たまに「学校に直接電話したら教えてくれるの?」と聞かれますが、高校へ直接電話して教えてもらえることはありません
個人情報の観点から絶対に教えてくれることはないので、焦らずに郵便が届くのを待ちましょう。

最近はインターネットを利用して、ホームページ上で合格発表を行う高校もあります。
あらかじめパスワードを知らされており、合格発表の専用サイトへアクセスすることで結果を見ることができます。
このシステムは大学入試だと主流になりつつあるのですが、大阪府内で導入されている高校はまだ半数以下です。

私立高校合格後の手続きは?

合格が決まると数日中に手続きを進めなければなりません。
専願合格者の場合は、ほとんどの高校で、数日中に入学金を納める必要があります。
併願合格者の場合は、公立高校合格発表の当日もしくは翌日までに入学金を納めなければなりません。

入学金を納める方法としては、

  • コンビニなどでの払込票
  • 銀行振込
  • 直接学校まで持参

など、学校によってさまざまです。 入試要項に明記されているので、事前に納金方法を確認しておくと良いかもしれません。

大阪府公立高校一般入試の合格発表はいつ頃なの?

平成28年度から入試システムが変わり、普通科における公立入試は一般選抜の原則1回のみとなりました。

(※欠員等により二次募集が行われる高校もあります。)

大阪府の公立高校の入試制度について教えてください!(令和5年10月更新)

大阪府の公立高校受験について解説します!【令和5年10月更新】

令和6年度入試(※令和6年に実施される入試)の合格発表は、一般選抜の場合、3月19日(火)です。入試が3月11日(月)に行われますので、合格発表までの期間は8日間です。

特別選抜入試の場合、月29日(木)です。筆記試験が2月20日(火)、実技や面接試験は21日(水))に行われますので、合格発表までの期間は8日間です。

※音楽科は例外で、視唱、専攻実技が2月17日(土)、学力検査、聴音が2月20日(火)に実施されます。

例年、入試から合格発表までは8日間だったので、今後も同様になると考えられます

大阪府公立高校一般入試の合格発表の方法は?

各高校に合格者の受験番号が掲示されます。時間は10時からですが、かなり混雑しています。
落ち着いてひとりで結果を見たい場合は、少し時間をおいた方がいいです。
ただし、当日の午後から「説明会」が実施されるので、少なくとも午前中には結果を見にいかなければなりません。

公立高校合格後の手続きは?

合格発表当日の午後からさっそく「説明会」があります。
詳細な手続きなどはその場で説明されます。その場で制服採寸も実施されます。

[滋賀]滋賀県私立高校合格発表はいつ頃なの?

令和6年度入試の滋賀県私立高校合格発表は2月5日(月)、6日(火)予定です。
入試が2月1日(木)、2日(金)にあるので、4、5日程度で合格発表がある予定です。
大阪府の私立高校と比べると発表までの期間が長くなっています。

滋賀県私立高校合格発表の方法は?

入試結果は、高校から各中学校の校長先生に通知され担任の先生から一人ずつ直接結果を知らされる方法と、web上に掲示される方法があります。

生徒から聞いた話では、次のように行われるようです。

  1. 1.別室で待機する
  2. 2.一人ずつ教室へ呼ばれる
  3. 3.担任の先生から結果を聞く
  4. 4.そのまま下校する

滋賀合格発表

合格後の手続きは?

合格の場合は、手続きの詳細が書かれた書類を担任の先生から貰えます。

専願合格者は数日中に入学金を納める場合がほとんどです。
併願合格の場合は、公立高校の合格発表当日か翌日までに入学金を納める必要があります。
高校によっては、数日中に入学金の一部を先に納めておく形になります。
その後、公立高校の結果がNGだった場合に残りを入金するという場合があります。

例えば、比叡山高校の場合は以下のような形式となっています。

比叡山高校入試ガイド

当たり前の話ですが、もし決められた期限内に入学金を納めない場合は、入学辞退とみなされてしまいます。
各高校によって定められている期限は事前に確認しておきたいところです。

入学金を納める方法としては、

  • コンビニなどでの払込票
  • 銀行振込
  • 直接学校まで持参

など、学校によってさまざまです。これも入試要項に書いてあるので、事前に確認しておきましょう。

滋賀県公立高校(推薦・特色)入試の合格発表はいつ頃なの?

令和6年度の場合、2月14日(水)予定です。
推薦・特色入試は2月7日(水)または2月8日(木)に行われるので、7日後に合格発表となります。

ここで補足なのですが、実は2月14日(水)は正確に言うと合格発表ではありません。
正しくは「入学許可予定者通知」と言います。 合格発表は3月13日(水)に、一般入試の合格発表と一緒に行われる予定です。

しかし、それでは合格結果を知るまでに約1ヶ月かかってしまう事になります。
そのため2月14日(水)「入学許可予定者通知」として結果を教えてもらうことになります。

滋賀県公立高校(推薦・特色)入試の合格発表の方法は?

「入学許可予定者通知」については、私立高校の入試と同じ方法で行われます。つまり、担任の先生から結果を聞くことになります。

このシステムです。滋賀合格発表

滋賀県公立高校一般入試の合格発表はいつ頃なの?

令和6年度入試の場合、3月13日(水)予定です。
一般入試は3月6日(水)に行われる予定なので、合格発表まで1週間の期間があります。

例年、ほとんどの中学校が卒業式を終えたあとに合格発表があります。

滋賀県公立高校一般入試の合格発表の方法は?

一般入試の合格発表は各高校にて掲示されます。朝7:30から発表が行われますが、7:00頃から混雑しています。

ひとりで落ち着いて結果を知りたい場合は、少し時間を置いてお昼前ぐらいに行くのが良いかもしれません。

公立高校合格後の手続きは?

説明会数日中に「説明会」が実施されます。「説明会」の前後の時間で制服採寸や教科書の購入があります。
毎年「かなり重かった」との声を聞くので、リュックやショルダーバックなどを持って行く方が良いかもしれません。

まとめ

大阪府と滋賀県を例にして、高校合格発表の時期や方法について紹介しました。
手続きなどは煩雑ですし、中学校の協力が必要になる場合もあります。
特に私立高校の合格発表後はバタバタすると受験生本人の負担にもなってしまいます。
事前に受験スケジュールを確認し、落ち着いて受験に臨めるようにしっかりと準備をしておきましょう。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/3201/feed/ 0
本日・冬期講習会・新聞折込日!(2023/11/21) https://www.mebius-kobetsu.jp/news/16091/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/16091/#respond Tue, 21 Nov 2023 09:40:37 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=16091 <下部にあるチラシの写真をクリック(タップ)すると、本日、折込のチラシをご覧いただけます。>

皆さん、こんにちは。学院長の木村です!
本日、11/21、冬期講習会に向けた、新聞折込を行っております。

折込内容のメインは、
12月26日(火)に開講する「冬期講習会」の内容となっています。

是非、本日の新聞折込チラシをご確認ください。
新聞を定期購読をされていない方のために、この記事にチラシデータをアップしています。
下のチラシの写真をクリック(タップ)していただくと、ご覧いただけます。

*****表面*****

本日・冬期講習会・新聞折込日!

*****裏面*****

本日・冬期講習会・新聞折込日!

*********************
”90.6%の受講生が
 定期テスト20点UPを実現する個別指導塾”
KEC個別指導メビウス
枚方本校・長尾校・香里園校・寝屋川本校

詳しくは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<電話>0120-275-559
<HP>https://www.mebius-kobetsu.jp/
までお問合せください。
*********************

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/16091/feed/ 0
大阪府の公立高校受験について解説します!【令和5年10月更新】 https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/4114/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/4114/#respond Tue, 31 Oct 2023 06:50:09 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=4114 「公立高校受験について詳しく知りたい」「公立高校受験の対策をしたい」

などという、ご相談を生徒や親御さんからよく受けます。なぜなら親御さんだけでなく中学3年生である受験生本人でさえ“入試のことについて詳しく知らない”というケースも珍しくありません。そこで今回は、大阪府の公立高校受験について実施概要や私立入試受験との違い、対策方法までをしっかりと紹介していきます。

■公立高校受験と私立高校受験の違いはなんですか?

  1. ①日程
  2. ②受験科目
  3. ③配点
  4. ④試験時間
  5. ⑤内申点の扱い

①日程(令和6年度:2024年度予定)

 

公立(特別入学者選抜)

公立(一般入学者選抜)

私立(2024年度の実施内容)

出願期間

2月14日(水)及び15日(木)

※音楽科のみ…2月6日(火)及び7日(水)

3月4日(月)及び5日(火)及び6日(水)

1月20日~1月31日※2

学力検査 2月20日(火) 3月11日(月) 2月10日(土)~11日(日)
実技検査

2月21日(水)

※音楽科のみ…2月17日(土)

なし 2月10日(土)~2月11日(日)
面接 2月21日(水)※1

なし

※通信制の課程のみあり

3月7日(木)8日(金)10日(日)のうち一日

2月10日(土)~11日(日)
合格発表 2月29日(木) 3月19日(火) 2月11日(日)~13日(火)※3

※1,2,3 学校によって異なります。

 

●公立(特別入学者選抜)とは?

以下のような特定の学科を指します。

  • 工業に関する学科  (建築デザイン科・インテリアデザイン科・プロダクトデザイン科・映像デザイン科・ビジュアルデザイン科・デザインシステム科)
  • 美術科及び総合造形科 
  • 体育に関する学科
  • 芸能文化科
  • 音楽科
  • 演劇科
  • グローバル探究科
  • 総合学科(エンパワメントスクール)※
  • 多部制単位制Ⅰ部及びⅡ部(クリエイティブスクール)並びに昼夜間単位制

 

●公立(一般入学者選抜)とは?

 いわゆる普通科を主とした、最も一般的なものを指します。

  • 普通科(総合選択制及び単位制高等学校を含む)
  • 商業に関する学科 ・グローバルビジネス科
  • 農業に関する学科
  • 工業に関する学科(特別選抜実施学科を除く)
  • 情報科学科 ・英語科 ・国際教養科
  • 国際文化科 ・グローバル科 ・国語科 ・理数科
  • 総合科学科 ・サイエンス創造科 ・文理学科
  • 福祉ボランティア科 ・食物文化科
  • 総合学科(クリエイティブスクールを含み、エンパワメントスクールを除く)

 

※総合学科(エンパワメントスクール)とは?
「エンパワメント」とは、「生徒の力を引き出す」という意味です。
簡単に言えば、高校中退数を減らすために、特別なカリキュラムを組んだ学校です。
背景としては、学習のつまずきで高校を中退、不登校となる生徒が多いため、それを減少させるために設けられました。
よって、エンパワメントスクールでは、中学校の学び直しができるようカリキュラムが組まれています。
中学校では何らかの事情であまり通学できていなかった場合や、勉強に不安がある場合に検討の余地がある学科と言えます。

②受験科目

i2※私立・・・科目選択制の学校もあります。
(例)香ヶ丘リベルテ
国語が必須。数英理社から1科目選択。

③配点

i3

④試験時間

i4※公立(一般選抜)
C問題…英語55分(筆記30分 + リスニング25分)
C問題…数学60分

⑤内申点の扱い

公立高校受験では、総合点(学力検査+内申点)に基づいて、受験生の合否を判定することになります。

内申点は、日々の学校生活の評価となります。例えば、学校の宿題を提出しているかどうかも評価の対象になります。
つまり、「宿題を提出しない=内申点が下がる=入試の点数が下がる」ことになります。
当然、入試の点数が下がれば下がるほど、合格の可能性も下がります。学力検査以前に、既に審査は始まっていると意識しましょう。

また、公立高校の場合、学力検査の配点と内申点の配点にかける倍率が学校により異なりますi5

下記のコラムで内申点の詳しい説明や学校別の倍率もチェック!

公立高校受験に内申点が必要なのはなぜですか?【令和2年7月更新】

■公立と私立で問題傾向の違いはありますか?

問題傾向の違いはあります。
公立はA問題・B問題・C問題と3パターン(※)あり、各学校いずれかの問題を採択しています。
最も多いものはB問題です。
どの学校がどの問題パターンを採択しているかは公表されていますので、以下のコラムでもチェックしておきましょう。

大阪府の公立高校の入試制度について教えてください!(令和2年7月更新)

※A問題・B問題・C問題とは?
問題の難易度を分類したものです。
【易しい】A(基礎的問題) < 【普通】B(標準的問題)、<【難しい】 C(発展的問題)となります。

問題傾向【公立高校編】

英語 長文読解は身近な対話文やレポート・スピーチ形式の題材が多い。英問英答、内容に合う語句、内容の日本語での記述説明、適語選択・補充、内容正誤がよく出題される。
英作文は、与えられたテーマについて30語程度で書くものが主。
リスニングは、英文を聞いて、あとに続く文、内容に合う絵・写真や語彙を選択する、英語の質問に合う答えを選択する問題が中心。
数学 正負の計算、平方根、因数分解、1次・2次方程式が頻繁に出題されている。 関数は、1次関数・2次関数問わず毎年出題されている。
図形は、平面図形の基本、立体の表面積・体積、図形と証明、相似、三平方の定理が中心に出題されている。また、確率問題も毎年出題されている。
国語 漢字・語句は、漢字の読み書き、語句の意味がほぼ毎年出題されている。長文読解は、要旨・主題、文章構成、文章理解がよく出題される。
記述問題では、内容や文脈を把握し、自分で文章を組み立てる能力が要求される。古文もほぼ毎年出題され、単語の意味をしっかり理解しておくことが必要。
作文は、160字~300字程度で出題されるので、時間配分に注意することが必要。
理科 物理分野では、光と音、運動と力、電流のはたらき、エネルギーが中心に出題。表やグラフから思考力と計算力を問う問題が多い。
化学分野では、水溶液の性質、化学変化、水溶液とイオンに関する問題が中心。水溶液や化学変化では、計算問題が多く出題される。
生物分野では、植物・動物のなかまとそのつくりとはたらき、生物の成長と増え方、自然界のつり合いがよく出題される。
地学の分野では、地層・岩石、天気、天体に分けられる。実験や観察を元にした問題が出題されやすい。
社会 地理の分野では、世界の国々、日本の地域構成がほぼ毎年出題されている。表やグラフからの読み取りが重要。
歴史の分野では、古代国家のおこりから武家政治の展開、中世、近世、近現代まで幅広く出題される。公民の分野では、日本の政治・経済が中心に出題されやすい。

問題傾向【私立高校編】

私立高校は、各学校が独自で作成しているので千差万別です。必ず志望校の過去問を確認しましょう。

私立高校入試の対策方法について紹介!数学や社会のよく出る問題の見抜き方とは

ある程度共通する傾向もありますので、参考にご紹介しますが、必ず志望校の過去問で傾向を確認しましょう。

英語 長文読解は、物語や身近な話題のほか、科学や歴史をテーマとする説明的文章が多い。
文法問題は、公立では長文読解に組み込まれていることが多いが、私立では独立した形で出題されやすい傾向にある。
適語補充、並べかえ問題が多い。また、公立ではほとんど出題されなくなった発音やアクセントがよく出題される。
数学 公立と同じく、正負の計算、平方根、因数分解、1次・2次方程式等の計算問題は頻出。関数の問題も必ず出題されている。
1次関数と2次関数の複合問題が多い。交点の求め方や、面積問題に慣れておく必要がある。
図形は特に立体図形で構成されることが多い。体積・表面積、角度など、基礎から応用なで幅広く出題される
国語 漢字・語句は、長文問題の中によく出題される。難易度は比較的平易なものが多い。
長文読解は、説明的文章を読み設問に答える形で、言葉の意味を問う問題、記述問題がある。
自分で文章を組み立てる能力を問われる問題が多い。古文に関しては、単語の意味を理解しているかどうかに比重がおかれる傾向にある。
理科 1年生の内容が出題されることも多く、植物はよく出題される。化学では気体や物質の区別のための実験を題材とした設問が多い。
2年生の内容では、化学反応式や化学変化する物質の質量の比に関する問題が出やすい。
また、電流はよく出題されるので、オームの法則などの公式は確実に使えるようにすることが重要。
3年生の内容は、生殖と遺伝、酸・アルカリとイオンは頻出問題。仕事とエネルギーの計算問題が、1年生の力と圧力内容と融合して出題されやすい。
社会 公立高校に比べ、問題の分量が多い傾向にある。世界の地理と歴史の問題が多いことが特徴。
世界の国々の人口・農作物・鉱工業などの統計、日本との貿易に関する統計もよく出題される。
日本の歴史では、教科書の資料や歴史資料集をよく目を通しておいた方がよい。
時事問題もよく出題されるので、新聞やニュースをチェックしておくことも重要。

■自己申告書ってなんですか?

自己申告書は、公立高校を受験する場合、願書とともに提出しなければいけません

簡単に言えば、自己PRのための作文と思ってください。
合否に関係があるかどうかで言えば、関係あります。
案外、「とりあえず書いて出しとけば、それでいいだろう。」と軽く見られがちなのですが、

ボーダーライン上の合否は自己申告書によって決まる可能性がありますので、しっかりと書きましょう!

■副教科の点数は関係ありますか?

学力検査に副教科はありません。ただし、内申点として副教科の点数は関係してきます。音楽、美術、保健体育、技術家庭科の4教科も、しっかり内申点として加算されますので注意しましょう。

例えば、4科目オール3だと、副教科のみで見た場合の入試点数は120点加算されます。これがオール4だった場合、160点加算になります。(※倍率タイプIII 1.0倍の場合)
つまり、5科目(英数国理社)の成績が同等の生徒が2名いたとして、同じ高校を受験する場合、学力検査以前に、副教科の内申点だけで、既に40点もの点数差がありえることになります。
テストで40点もの差を埋めるとなった場合、相当難しいことは間違いありません。疎かにしないように取り組みましょう。

■何を勉強すればよいですか?

i6これについては、なによりもまず、基礎を固めないことには成績アップはありえません

よくある失敗例が、受験では応用問題が出るからと言って、いきなり応用問題ばかりに取り組もうすることです。

特に、数学の難問に取り組もうとする子が多いように思いますが、それ以前に、

正負の計算や方程式でよく符号ミスをする 
分数や少数の計算になるとミスが増える

上記に少しでも当てはまると感じた子は、言うまでもなくまず基礎を徹底すべきです。

また、特定の分野に限らず、

定期テストで、いつも何かしらケアレスミスが多い

これに当てはまる子も、まず基礎固めです。

そもそも解き方が分からない場合は言うまでもありませんが、解き方は分かるけどミスが多い、という子の割合はかなり多いです。
例えば定期テストで、「ケアレスミスで10点も減点された!これがなかったら80点だったのに!」と、悔しがる子は非常に多いです。

これに対しての本人の行動パターンは主に2つあります。

①ケアレスミスだから次は大丈夫。もう間違えないもん。

②ケアレスミスだけど、しっかりやり直しをして次からは間違えないようにしよう!

 

圧倒的に多いのは①タイプで、やり直しを疎かにしてしまうパターンです。

ケアレスミスのやり直し。
これは、基礎固めのための立派な勉強法です。しっかりとやり直しをしましょう。
語弊のないように言っておくと、ケアレスミスがほとんどなければ、基礎固めに取り組まなくて良いということではありません。
どれだけ高成績の場合であろうと、基礎固めは重要なものと捉えましょう。

高校受験のための勉強時間・勉強方法が分からない!効率の良い方法や「コツ」を紹介

■まとめ

公立高校受験は、予め日程が発表されています。
大きくは、公立(特別入試選抜)と公立(一般入試選抜)で日程が分かれていますので注意しましょう。
また、学力検査は2月または3月になりますが、内申点も加えられることを考えると、
日々の学校生活から選抜は始まっているという意識を持った方が良いです。
基本的な情報を把握した上で、公立高校受験を乗り越えましょう。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/4114/feed/ 0
大阪府の公立高校の入試制度について教えてください!(令和5年10月更新) https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/2430/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/2430/#respond Tue, 31 Oct 2023 00:00:51 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=2430 「高校の入試制度が昔とは違う」「今の入試制度はよく分からない」

などと、塾内でも“昔との違い”に戸惑う親御さんの声は少なくありません。そこで今回は、令和5年度時点の大阪府の公立入試制度をご説明し、それぞれの制度に対してどのような捉え方をすべきか、具体例を交えて解説しましょう。

現在の大阪府公立入試制度について

年度ごとに毎年いくつかの修正が行われていますが、ここでは令和5年度の大阪府公立入試制度をご説明します。
知っておくべきことを挙げますと以下の4つに大分出来ます。

①内申点は絶対評価 … トップクラスの戦いが更に実力重視に…。
②チャレンジテストの実施 … 中学校でのテストが低くても挽回が可能?
③高校によって異なる問題パターン… A問題、B問題、C問題がある!
④自己申告書の導入 … 点数に表れない、高校とのマッチングを重視。

内申点は絶対評価 → トップクラスの戦いが更に実力重視に…。

 内申点の評価方法は、平成28年度から令和5年現在も、絶対評価となっています。評価は1~5の5段階です。
絶対評価とは一言で言えば「良い点数を取れば高い評価」という意味です。

当たり前のようですが平成27年度入試までは、その前に“周りと比べて”という言葉が入りました。
つまり「“周りと比べて”良い点数を取れば高い評価」でした。(相対評価といいます)。

絶対評価になったということは、例えば80点を取れば、周りで90点を取った人が多かったとしても関係無く、高い評価がもらえるようになったということです。
ではこの変化は生徒達にとってどのような意味をもつのでしょうか。以下、簡単に表にまとめました。
※かなり大まかな表現ですので、あくまで参考程度にご覧ください。

どの高校が、どの難易度の問題を選択するかについては、今年の例を一部紹介します。

絶対評価への変化は、生徒によってどんな意味を持つのか?

絶対評価への変化は、生徒によってどんな意味を持つのか?

90点~100点の生徒
相対評価では点数の高い順に、高い評価が振り分けられます。
絶対評価では“トップクラス”というまとまりに対して一律で 高い評価が与えられます。100点の生徒が85点の生徒と同じ 評価になったりするので、100点の生徒からすると絶対評価は 少し“割に合わない”と感じるかも知れません。
80点~90点の生徒
もう少しでトップ集団、という点数層です。ですが、絶対評価で5段階ということもあり、“トップクラス”扱いとなり、しっかりと高い評価がもらえます。これは嬉しい事でしょう。
60点~80点の生徒
中学校での平均点を少し上回る層です。90点以上を取る生徒が多量にいる中学校もあり、その場合は相対評価だと高い評価は期待出来ません。しかし、絶対評価になったことで、その心配は消えました。逆に言うと点数通りの評価となる訳ですから、生徒としては、言い訳が出来なくなったと言えます。
40点~60点の生徒
中学校での平均点、もしくは少し下回る層です。絶対評価で、基本的に点数通りの評価がくだることに変わりはありません。ただ、中学校により0点~40点の生徒が多数存在する場合があります。その場合は“もし相対評価ならば良い評価だったのに…”という事になるでしょう。
0点~40点の生徒
上記とほぼ同じですが、厳しい評価となることは避けられないでしょう。もし相対評価だったとして、0点~20点の層が多数いるのであれば30点台でも希望が見えますが、かなりのレアケースです。

以上のように、絶対評価となったことで、トップクラスの生徒は内申点では差が付かない為、入試本番の実力重視になりました。
また、80点未満の生徒にとっては自分の点数が評価に直結するため、言い訳が出来ない評価環境となったと言えます。

学力検査(入試本番)と内申点がどのような比率なのかは、高校によって異なります。
学力検査:内申点=「3:7」「4:6」「5:5」「6:4」「7:3」のいずれかです。
当日重視と内申点重視について

学力検査は、一科目90点満点×5科目の、450点満点です。 
内申点は、5点満点×9科目×10の、450点満点です。
タイプ別にまとめると、以下の通りです。
内申点タイプ分け

また、内申点は、1年生から入試に関係します。(平成30年度入試から変更されています)
比率は、1年生:2年生:3年生=「1:1:3」です。
内申は基本的に5点満点×9科目の45点満点ですが「1年:2年:3年」がそれぞれ、「9点満点:9点満点:27点満点」に換算され3年間の合算(9+9+27=45点満点)で入試時の内申が決まります。

 

>>公立高校受験に内申点が必要なのはなぜですか?【令和2年7月更新】

 

チャレンジテストの実施 → 中学校でのテストが低くても挽回が可能?!

 どの高校を受けるにしても、内申点は高いに越したことはありません。その中で、中学校によって定期テストの難しさにズレがあると、不公平が生じてしまいます。
それを避けるべく、「チャレンジテスト」というものがあります。

チャレンジテストとは、

「大阪府教育委員会では、公平な入試を実施するため、各中学校がつける調査書の評定について、

大阪府全体の状況に照らし適正であるかどうかを確認するために、

チャレンジテストを活用した府内統一ルールを定めています。 」(※大阪府教育委員会発表)

 

簡単に言うと、中学校の定期テストが難し過ぎるせいで、絶対評価による内申点が不当に低くなってしまわないようにする措置です。
A君とB君を例にご説明します。

今、定期テストが他中学より難しいB君が、絶対評価で損をしている状態です。
A君・B君の評価例

しかし「チャレンジテスト」の結果、『A君の内申点は3以上とせよ』、また『B君の内申点は4以上とせよ』と大阪府教育委員会からのお達しが来ました。
(B君の方が、点数が良かったのでしょう。)これにより、A君はそのまま内申「4」。B君は、晴れて内申「4」をもらえました。B君の実力が、中学校の定期テストの難しさだけに左右されず、評価されたということです。
むしろ、A君はB君と同じ内申と思って油断せず、五ツ木模試などの偏差値でしっかりと自分の位置を把握しておくべきです。

 

□チャレンジテストの概要

実施日
●中学1・2年生:令和6年1月10日

●第3学年:令和5年9月5日

内容
●中学1年生:国語・数学・英語

 中学2年生・3年生:国語・社会・数学・理科・英語

●出題形式:選択式、短答式、記述式

●時間:1教科あたり45分

 

高校によって異なる問題パターン(A問題、B問題、C問題)

科目は5教科(英・数・国・理・社)です。理科と社会は共通問題ですが、英語・数学・国語に関しては3種類の難易度(A・B・C)の中から、各高校が問題を指定します。
Aが基礎、Bが標準、Cが発展、という位置付けです。

年度によって、問題パターンが変更される場合がありますので、必ず「大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項」を確認しましょう。

例えば、寝屋川高校が、令和6年度入試から、国語と数学がBパターンからCパターンに変更されています。

 

どの高校が、どの難易度の問題を選択するかについては、令和6年度の例を一部紹介します。

 

●令和6年度入試の難易度選択

四條畷高校(五ツ木偏差値65) 国語C、数学C、英語C

寝屋川高校(五ツ木偏差値60) 国語C、数学C、英語B

牧野高校(五ツ木偏差値55) 国語B、数学B、英語B

枚方高校(五ツ木偏差値51) 国語B、数学B、英語B

香里丘高校(五ツ木偏差値49) 国語B、数学B、英語B

枚方なぎさ(五ツ木偏差値40) 国語B、数学B、英語B

門真西(五ツ木偏差値33) 国語B、数学A、英語B

野崎(五ツ木偏差値32) 国語A、数学A、英語A

 

全体としてはやはり偏差値の高い高校ほど高難易度のC問題を選び、偏差値が下がるにつれてB問題→A問題へと難易度が下がる傾向があります。

志望校を早く決めた場合は、このような入試難易度を早くから意識出来ますので、勉強計画の面でもプラスかもしれません。

 

※その他の受験のポイント・・・普通科・文理学科・英語科などが全て「一般選抜」扱いとなりますので、同じ高校内の、複数学科へ出願が可能です。
例えば普通科と英語科がある高校ならば『第一希望・英語科』『第二希望・普通科』のように出願できます。

自己申告書の導入 → 点数に表れない、高校とのマッチングを重視

自己申告書とは、大阪府の教育委員会が提示したテーマに対してあらかじめ作成し出願時に提出する、文書のことです。
「各高校が求める生徒像」を確認し、それにいかに自分がマッチしているかを意識しながら、約1400字前後で所定のフォーマットに文章を書きます。
自己申告書は、※ボーダーゾーン内の判定資料に使われます。

“…ウチの子、作文が苦手だから、1400字もかけないかも…”と、心配になるお母さんもおられるかも知れませんが、あらかじめ作成という所が安心ポイントです。
中学校でもキッチリと書き方の指導と校正をしてくれますし、「各高校が求める生徒像」(アドミッションポリシーと言います)についても、ネットで簡単に調べられます。

令和2年度大阪府公立高等学校等アドミッションポリシー(求める生徒像)並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ
塾でもフォローしますし、それこそ保護者様が直接アドバイス可能です。
ボーダーゾーンってなに?

上記の通り、上位90%~110%の受験者は、一旦ボーダーゾーン扱いとなります。
ボーダーゾーンに入った受験者は、「自己申告書」と内申の「中学校での活動/行動の記録」の内容がチェックされます。
そして、その高校のアドミッションポリシー(求める生徒像)と極めてマッチしている生徒は総合点に関係なく、優先的に合格となります。
※その後、定員数まで、改めて総合点の評価で合格者が決まります。
ボーダーゾーンに該当してしまうこと自体が“キケン”であり、もちろん理想は、上位90%に入ることを目指すべきです。
しかし、トップ校になってくると当日勝負の色合いが強いので、それこそ何があるかわかりません。また、キケン度が高いと解っていても、どうしても行きたい高校に挑戦するケースもあります。
ですので、万が一、ボーダーゾーンに入ってしまった時は優先的に合格を勝ち獲れるよう、自己申告書にも真剣に取り組む必要があるのです。

英語の入試問題(Cパターン)は難易度がとても高い

過去(平成28年度)までの傾向

平成29年度~令和5年度までの傾向
ヒアリング問題の比率 約20% 約33%

英作文問題の比率

約8%

約20%
1分間に読まないといけない語数 約35語 約96語
問題文 日本語と英語 全て英語
外部検定テストとの連動 なし あり

平成29年度入試以降から、令和5年現在においても、英語のC問題は過去と大きく変更されています。
変更点をまとめますと、以下のようになります。
   ①②に関しては、言葉通りの意味です。ヒアリング・ライティング(英作文)の力が、それぞれ従来よりもしっかりと試される形となります。
 ③に関しては、単純に問題の英語文章量が増加したことを意味します。かなりの増加ですので、よりスピーディかつ正確に、長い英文を読み取る力が求められます。
 ④については、それほど気にする必要はありません。その理由は後で述べます。
⑤については、一般的になじみの深い、『英検』でご説明します。
英検二級を取得していれば、入試の英語は既に80点扱いとなります。
英検準一級を取得していると、入試の英語は100点扱いとなります。

 ①②③に関してはシンプルに難易度アップと言えます。
①→「ヒアリングが長過ぎて、まったく聞き取れない」
②→「苦手な英作文を捨てて、他でカバーする、ということが出来ない」
③→「そもそも、時間が全く足りない」
という受験生の声が、来年から確実に上がってくると予想出来ます。
しかしこの変更はC問題を選択した高校においてですので、志望校によっては気にしなくてよい受験生も多いのです。
④の問題文も英語になる、という点において、気にする必要がないというのはこの部分です。
そのあたりを志望する生徒のレベルからすると、問題文が英語になることが難易度の上昇にはそれほど繋がらないと思われます。(問題文を訳さずに解けるパターンも結構あります。)
やはり、意識すべきは①②③。英語の受験勉強の仕方において、より「聞く」「書く(英作文)」「読む(スピード)」力を高めることが必須となります。

まとめ

 毎年のように、大阪府立高校の入試制度は変わります。あまりにコロコロと変わるので、いったい何を知っておくべきなのか、困っているお母さんが増えています。
 塾の立場から言えば、結局は「キチンと真面目に勉強出来るかどうか」が全てです。細かい入試制度が変わろうが、行き着くところはその部分に受験の成否はかかっています。 
ただ、どのようなことが求められるのかを明確にすることで、より効果的に頑張れるという事も事実です。
特に問題パターン(A・B・C)の難易度の違いはかなり大きいものです。受験に関する情報の中で、「…知らなかった…!」と、後悔するようなことだけは、ないようにしたいですね。受験に関することで、少しでもわからない点や、不安な点がありましたら、なんでもご相談ください。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/2430/feed/ 0
【まだ間に合う】テスト前日で”やばい”と焦っている中学生の方必見 https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/12458/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/12458/#respond Sat, 28 Oct 2023 01:40:09 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=12458  

「え、もうすぐテスト?」「色々やばい気がする」

 

など、テスト前になって突然、焦りが出てくる生徒もいるでしょう。では、なぜ“やばい”と感じたのか、それは自分が一番よくわかっているはず。そこで今回は、その焦りの原因別に実践すべきテスト対策について紹介していきます。心当たりのある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

>>テスト前日の暗記の仕方

なぜ今やばいのか、その原因をまず考えてみよう。

テスト前日に“やばい!!”と思われた中学生の方必見!!やばい原因を確認して、どうすればよいか次の行動を決めよう。

<やばい原因>
・テスト勉強がゼロ。 ・テスト勉強が間に合わない、内容が多すぎて無理。 ・内容が難しくて、勉強しても分からない。 ・眠すぎて無理。 ・やる気がでない。

テスト勉強がゼロの方がすることは?

1、テスト範囲表をまず手元に準備。

テスト範囲が分かっていないと何をしたらよいかが分かりません。当たり前のことかもしれませんが、まずはここからスタートです。もし手元になければ、友達にLINEで送ってもらうようにお願いをしましょう。

2、勉強道具(問題集など)の準備。

私の今までの経験上、テストの前日の夜にテスト勉強がゼロという方は、勉強すべき問題集がないという恐ろしい状況にすでになっている方が多いです。
まずは、勉強道具がきちんとある・ないかの確認をしましょう。

3、テスト範囲を実際に見て確認。

テスト範囲表の問題集のページ数だけを見ても、実際どれくらいの量か、どこをすべきか中々想像できません。まずは、簡単でよいので問題集をめくって一通りのテスト範囲を確認しましょう。

4、必ずテストに出る範囲を選ぶ。

とにかくゆっくり勉強する時間がありません。学校の先生が書いてくれている学習のポイントなどがあれば必ずそれを読んで、確実にテストに出るところを選んでください。どこをテスト勉強をするかで明日のテストの点数が決まります。

5、まず30分でできる程度の目標を決め、テスト勉強スタート。

どこを勉強するかまでは、ほとんどの人は疲れることもなく見つけることができると思います。しかし、勉強をやりだすとすぐに疲れてやりたくなくなってしまいます。 30分でする目標を決めて、まずはそれを終わらせましょう。終わったら、また次の30分の目標を決めて終わらすという流れへ。 一度に多くの内容を目標にすると、勉強をやりたくなくなってしまいますのでご注意を。

テスト勉強が間に合わない、内容が多すぎて無理という方は?

1、テスト範囲表で、実際の範囲を確認する。

テスト前日に焦っているあなたの気持ちは、すごくよく分かります。きっと今までに多くの方が同じ状況になったことがあると思います。あたふたしている内に時間が過ぎるので、すぐに行動に移しましょう。

2、やること(テスト勉強をする範囲)を3~4つに分割する。

目標1(絶対にやる) 
ここは50%以上の確率でテストにでる内容。 やるしかないでしょう!!

目標2(やりたい)
20~30%以上の確率でテストにでる内容。 ここまでは最低でも頑張りましょう。

ここの目標を1~3程度に分割しましょう。困難を分割することで頑張りやすくなります!!

目標3(できればやる)
出るかもしれないので押さえておきたい内容。 目標を順に終わらせていって、やる気が高まれば最後まで頑張りましょう。

3、順番に目標を達成する。

勉強内容が多いと分かっているあなたは、きちんとテストに向き合っているからです。一つ一つやるべきテスト勉強を終わらせていくのみです。あなたならできます(^^♪

内容が難しくて、勉強しても分からないという方は?

テスト前日では、テスト範囲の基本の勉強だけに限定するべきです。
YouTubeで動画を確認したり、友達に解き方を聞いたりと難しい問題を理解する方法は色々あると思いますが、時間と成果のバランスを考えると横に置いておくべきです。
基本の内容のテスト勉強ができた後は、難しい内容は数問にしぼり確実にできる問題を増やしましょう。
「難しい問題は、解説を読んだ、理解した=テストで解ける」とならないことが多いので、広く浅くではなく、狭く深くの勉強にしましょう。
※次回のテスト勉強時は、同じことが起こらないように早めから対策しましょう!!

眠すぎて無理という方は?

今、この内容を読まれているあなたは、まだかろうじて大丈夫です!!寝落ちする前に対策しましょう。今の自分に合いそうな方法で対策してください。

対策方法

1、寝る→そして起きて頑張る。

メリット 起床後は、かなり勉強が捗る。
リスク  起きることができなかった時は絶望します。

2、立って勉強。

メリット 立っているので寝ることができないです。
リスク  書いたりできないので、眺めているだけになるかも。すぐに座りたくなる。

3、石鹸で顔を洗う。

メリット 短期間で目がぱっちり。
リスク  効果が長続きしないことが多い。

4、シャワーを浴びる。

メリット かなり勉強が捗る。
リスク  目がぱっちりor気持ちよく寝てしまうかの2択になる。時間がかかる。

5、コーヒー&軽食。

メリット 簡単に気分転換でき、目も覚める。
リスク  手軽に飲食できるものがあるかどうか、食べてさらなる眠気が来る時も。

6、携帯でゲームをしてリフレッシュ。

メリット ばっちり目が覚めやすい。
リスク  ずっと携帯を触り続ける。

やる気がでないという方は?

多くの名言を読んでみよう。

「名言 やる気が出る」と検索してみてください。きっと今の自分にぴったりの言葉がたくさん見つかるはず!!

最後に

テスト前日でやれることは少ないですが、最後まであきらめずに頑張りましょう。
頑張って覚えた内容が、次の日にテストで出ると少し嬉しいです(^^♪

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/12458/feed/ 0
中学校の中間テスト、期末テストの時期を調べられている保護者の方、必見!! https://www.mebius-kobetsu.jp/education/regular-test/12647/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/regular-test/12647/#respond Fri, 27 Oct 2023 03:50:54 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=12647 結論から言うと3学期制の場合、1学期の中間テストは5月中旬〜下旬、期末テストは6月下旬〜7月上旬、2学期の中間テストは10月上旬〜中旬、期末テストは11月下旬、3学期は学年末テストとして2月下旬〜下旬。中学3年生のみ1月下旬に実施されます。

以下では2学期制の場合や、定期テストでの注意点や対策方法についても紹介しています。

中学校の定期テストの時期について。

3学期制

  • 1学期 中間テスト  5月中旬~下旬
  • 1学期 期末テスト  6月下旬~7月上旬
  • 2学期 中間テスト  10月上旬~中旬
  • 2学期 期末テスト  11月下旬
  • 3学期 学年末テスト 2月中旬~下旬(中3のみ1月下旬)

1学期の中間テストは5月中旬〜下旬、期末テストは6月下旬〜7月上旬、2学期の中間テストは10月上旬〜中旬、期末テストは11月下旬、3学期は学年末テストとして2月下旬〜下旬。中学3年生のみ1月下旬に実施される学校が多いようです。

※中学校によっては、行事などの関係でテストの時期が変更になることもありますので、目安としてご利用ください。

 

2学期制(前期・後期)

中学校によって日程がバラバラです。通われる中学校の年間の行事予定表で確認してください。

 

お子様が中学1年生で(初めて)定期テストを受けられる方が注意すべきこと

準備するもの

  • テスト範囲表
    テスト2週間前~1週間前に中学校から配布されます。どの教材で、どこをテスト勉強したらよいか細かく書かれています。
  • 教科書や学校で使用するワーク、ノート、プリント類など、テスト勉強をするためものがない(学校に置きっぱなし、紛失している中学生もいます。)

 

いつからテスト勉強をすればよいか

 

  • テスト開始の2週間以上前からテスト勉強スタート
    多くの中学校のクラブは、1週間前からテスト前のためお休みになります。そのためテスト1週間前=テスト勉強開始と考える中学生も多いので注意が必要です。

 

テスト勉強の順番

  1. 提出物を仕上げる
  2. 用語の暗記や問題の演習

※必ずテスト範囲表で「どこを勉強したらよいか」を確認してからスタート。

 

よくある効果が薄いテスト勉強方法

 

  • 教科書やノートを眺めている (見ているだけで、何も覚えていない)
  • 教科書やノートに蛍光ペンでたくさん引いている(勉強した気分になるが、何も覚えていない)
  • ノートまとめ(勉強した気分になるが、何も覚えていない)
  • 教科書やノートを写す(書いて勉強した気分になっていて、何も覚えていない中学生もいる)
  • YouTubeで勉強する(上手く活用すればよいが、活用しきれてなく時間を無駄にすることも)
  • 丁寧すぎる(丁寧は悪いことではないが、時間がかかりすぎる)

 

基本の勉強の仕方

英単語や漢字や社会など暗記ものは、書いて覚えて、その後、必ず用語を隠して覚えているかをチェック。一度覚えても、大体忘れることが普通なので、覚えているかを2回目のチェック。

数学は、必ずノートに途中式を書いて解く。できていない問題は、解き方を確認後、再度何も見ずにノートに解く。

ノートは、丁寧(きれい)に、速くの順に書くことが大切。速く書けるかも成績に関係しています。

定期テストのための勉強時間の目安

  • 2週間前(クラブがある時)      1~2時間
  • 1週間前(クラブが休みになってから) 2~3時間
  • テスト直前の土日          8時間

 

※あくまで目安です。これよりも長い時間勉強する中学生もいます。勉強に慣れてなく、途中から座っているだけの中学生もいますので、注意が必要です。勉強科目を変更したり、適度に休憩したりと集中をながく続ける方法を色々試しましょう。

 

定期テスト後の間違った問題のやり直し

 

やり直しは、すごく重要です。きちんとしていると実力がついていきますが、やっていないと実力は、中々ついていきません。またどの問題集から問題が出ているかなど次のテストへの対策にもつながります。

お子様が定期テストでイマイチだったと考えられている時の対策

 

まずは、提出物をきちんと期限までに出せているかの確認が重要です。

提出している  →  問題なし。

提出していない →  保護者がまずは出せているかの確認など生徒まかせにしない方が良いです。

 

提出物が出せていれば、成績がイマイチだった原因が何かを確認していきましょう。

 

2週間以上前から定期テストの勉強をしているかどうか

 

テストがイマイチだった生徒は、勉強時間が足りていないことが多いです。

[対策]
できていなければ、計画を立てて2週間以上前からテスト勉強を開始。

 

知らない(見たことがない)問題がたくさんテストに出ている

 

[対策]
テスト勉強をしている問題集などが適切でない可能性が高いです。テスト範囲表をチェックしてからテスト勉強をしましょう。テストのやり直しをし、どこから問題が出されているかを確認することも大切です。

知っている(見たことがある)問題がたくさんテストに出ているができていない

 

[対策]
きちんと覚えきれていないのが問題です。点数がとれる勉強の仕方に変えましょう!!
上記に記載している「基本の勉強の仕方」を参考にしてください。

覚えるのにとても時間がかかってテスト勉強が間に合わない

「勉強するための脳にまだなっていない」
「学校の授業を聞いていない。」のどちらかのパターンにあてはまると思います。

[対策]
「勉強するための脳にまだなっていない」
この場合は、早めからテスト勉強をスタートするしかないです。真面目にコツコツとやっていれば、自然と勉強にかかる時間が短縮されていきます。そこまでは耐えて頑張りましょう!!

「学校の授業を聞いていない。」
学校で授業をきちんと聞いてなければ、初めて見る内容をテスト勉強するため、どうしても暗記するのに時間がかかってしまいます。すごく基本のことですが、まずは学校の授業をきちんと 聞くことからはじめましょう。

試験時間内に問題を解き終われない

[対策]
テストでは、できる問題から解く。解けそうで解けない問題に時間を費やして間に合わなかったという話はよく聞きます。日々の勉強時に、今やっている勉強を何時までに終わらすというふうに時間を意識して勉強をする癖をつけましょう。解くのにかかる時間がイメージできるようになっていきます。

>>失敗しない定期テスト前日の勉強の仕方とは?!

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/regular-test/12647/feed/ 0
【中学生】高校受験勉強って何からすればいいの?塾講師が解説! https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4107/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4107/#respond Fri, 27 Oct 2023 03:00:34 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=4107 教科別で高校受験におすすめの勉強法

  • 英語⇒単語力・文法力・リスニング力の、三大能力
  • 数学⇒計算力・公式の完全暗記
  • 国語⇒「読解すること」の練習
  • 理科⇒暗記分野は完全暗記。計算分野は公式の完全暗記。
  • 社会⇒幅広い知識の蓄積

です。

詳しい内容はこの後で解説しています。

また、

「受験勉強が大変そう・難しくなった」「受験勉強の具体的な方法を教えてほしい」

など、受験勉強に漠然としたイメージしかなく、具体的な方法も分からないという人は少なくありません。

今回は、受験勉強というものを「普段の勉強との関係」に焦点を当てて紹介し、普段の勉強との密接な関係性について紹介します。受験勉強にいいイメージのない人は、ぜひ参考にしてください。

受験勉強と普段の勉強の違いって?

 「受験勉強」と「普段の勉強」は別物である、と捉えている人は、とても多いです。
確かに科目や範囲によって、「普段の勉強」が「受験勉強」と繋がっていない部分は、あります。しかし、この二つを「全くの別物」、と捉えるのは得策ではありません。
なぜなら、基本的には「受験勉強」と「普段の勉強」は密接に関係しているものだからです。

つまり、

「受験勉強」=「普段の勉強」とは言えないと同時に、
「受験勉強」≠「普段の勉強」とも、言えないのです。

普段の勉強と受験勉強の密接な関係

では、普段の勉強と受験勉強は、どのように関係するのでしょうか。

一言に“関係”といっても、様々な関係の仕方があります。
まず、普段の勉強と受験勉強には、二つの関係の仕方がある、ということを説明します。

一つ目には、内申点による関係。
二つ目には、実力による関係。

内申点による関係は、シンプルで明確ですので、まずこちらから説明します。
実力による関係は、科目によってもかなり違いますので、後ほど説明します。

1.内申点による関係

下の表は、以前のメビウスコラムからの転記です。→公立高校受験パーフェクトガイド!g1

公立入試において、内申点は総合点(上記右端の900点)の中で、大きな割合を占めます。
最も当日重視である倍率のタイプⅠであっても、内申点(※上記表では調査書の評定と表現)は270点分もあります。

内申点は、言い換えると学校での「普段の勉強」の評価。この側面において、「普段の勉強」は「受験勉強」に直結していると言えます。

内申点がどのように決まるかについて、細かい部分を除いて表現すると、「定期テストで決まる!」です。
遅刻・欠席・授業態度・提出物・その他問題行動が無ければ、定期テストで内申点は決まります。

定期テスト勉強のポイントとは?以下のコラムもお読みください。⇒中学生が定期テストで点数を取れていない共通パターンとその解決法

科目別 内申点に影響するポイント

定期テストや提出課題以外で、内申に影響する気を付けるべきポイントを、科目別に簡単に紹介します。i2

 ※美術・技術家庭の作品完成度については、それぞれ美的センスや技術的センスが必須、という訳ではありません。真剣に取り組んだ結果が表れていれば評価されます。

上記を見ればわかる通り、主要5科目は基本的には定期テストの点数が全て。 副教科4科目は、積極的に授業に参加することが大きな評価基準となります。

副教科の授業態度を良くする。それは立派な「受験勉強」の一つと言えます!

2.実力による関係

「普段の勉強」と「受験勉強」が、実力という面でどう関係するのかご説明します。

まず、「普段の勉強」と「受験勉強」の関係についてまとめると、 「普段から伸ばすべき、受験で求められる力」というものがある、という話になります。
逆に言えば、
「普段の勉強としてすべきだが、受験では求められない力」もある、ということです。

以下の図1をご覧ください。

図1

図1

A:受験に繋がらない勉強
  …内申点の為にはすべきですが、受験には直接繋がらない勉強です。

B:普段はしない受験の為の勉強
  …学校ではしないですが、受験には必要となる勉強です。

C:普段の勉強の中で受験に繋がる勉強
  …普段から学校でする勉強であり、かつ受験にも必要となる勉強です。

では、A B C それぞれの例をご紹介します。

A:受験に繋がらない勉強

受験に繋がらない勉強は、副教科です。

内申点と言う意味では、直結しますが、実力としては原則必要ありません。
入試の学力検査は英語・数学・国語・理科・社会の5科目が基本だからです。

つまり、例えば音楽の定期テスト勉強をする時に「受験当日まで覚えておかなければ…!」
という気負いは必要ありません。

また、主要五科目(英数国理社)であっても、受験に繋がらない勉強はあります。
例えば社会の時事問題。その時その時に必要な知識であり、過去の内容を覚えていても受験本番には直接繋がりません。
また、英単語についても「定期テストには必要で、受験には必要ではないもの」があります。
最後に、国語における「本文内容自体の暗記」は意味がありません。
定期テストの勉強としては非常に有効ですが、その本文は入試には出ないからです。

B:普段はしない受験の為の勉強

受験のために必要な能力を二つ挙げるなら、それは「読解力」と「応用力」です。
この二つは、定期テストでは測りづらい力です。たとえ、定期テストで90点以上を取っていたとしても、「読解力」と「応用力」があるという証明にはなりません。

言い換えると、定期テストは「読解力」と「応用力」が高くなくても点数が取れるテストです。

「読解力」と「応用力」の、具体的な例を挙げますと、以下の3つです。

  1. ①英語の長文を、スピーディかつ正確に読解する力
  2. ②国語を始めとする、文章問題を読解する力
  3. ③特に数学において複雑な問題を、初見で解く応用力

 

①:英語の長文読解については、普段中学校であまり取り組むことはありません。しかし、英語の入試本番では必ず長文読解が出題されます。
長文問題をスピーディに読むには、単語力と文法力だけでなく、やはりたくさんの英語長文を読むという練習が必要になります。

②:国語はもちろんのこと、入試問題というものはとにかく問題文が長いものです。
定期テスト問題の文章量と比較すると、全科目平均して考えても、その文章量は約3倍。(感覚的にですが。)
問題を考える以前に、「何が問われているか」すらわからない状態にならないよう、長い問題文を読み解く読解力が必要です。

③:数学の入試問題は、一言で言ってとても難しいものです。もちろん、基本的な計算問題も出題されますが、大半は難しい問題です。
どれくらい難しいのか?というと「定期テストの最後の問題よりも難しい」と言えば分りやすいかと思います。
つまり、入試の数学で高得点を取ろうと思えば、定期テストレベルの勉強だけしていてもダメなのです。

また、入試問題も学校によって難易度に差があります。
志望する高校によって必要となる対策も異なってくるので、以下のコラムも参考にして下さい。
大阪府立高校の入試制度について教えてください!
公立高校受験について教えてください!

C:普段の勉強の中で受験に繋がる勉強(高校受験におすすめの勉強法)

先述したA・B以外の勉強が、受験に繋がる普段の勉強ということになります。
つまり、主要五科目のうち、Bで挙げた「読解力」「応用力」を除いたすべてが、ここに該当する訳ですので、Cが最も多くを占めることになります。

先ほどの図1でも、視覚的にCを一番多くしましたが、本来はもっとCの領域は広いと思ってください。

そのため、高校受験におすすめの効率的な勉強法は「受験に繋がる普段の勉強を意識的に行うこと」となります。

主要五科目それぞれで、普段の勉強で特に意識した方がいいポイントについてご紹介します。

高校受験で意識すべきポイントは以下です。

  • 英語⇒単語力・文法力・リスニング力の、三大能力
  • 数学⇒計算力・公式の完全暗記
  • 国語⇒「読解すること」の練習
  • 理科⇒暗記分野は完全暗記。計算分野は公式の完全暗記。
  • 社会⇒幅広い知識の蓄積

 

英語⇒単語力・文法力・リスニング力の、三大能力が必須!

英語の定期テストで常に求められる単語力・文法力・リスニング力は、入試本番でも当然求められます。
むしろ、この三つの力を持っている事が、英語の入試問題を解くための前提条件と言っても良いです。
中学校でしばしば行われる「単語の小テスト」や、「リスニングの練習」があれば、それは立派な受験勉強であると捉えましょう。

数学⇒計算力・公式の完全暗記が必須!

数学の計算力は、軽視されがちです。
しかし、計算の正確性とスピードの向上に限界はありませんし、計算の正確性とスピードは高ければ高いほど、入試には有利です。

これは公式暗記においても同じことで、「ただ使える」ことではなく正確性とスピード(ここでは、使うべき場面で反射的に思い浮かぶという意味)が、入試では求められます。
定期テストは、その訓練にピッタリであると言えます。

国語⇒「読解すること」の練習は、定期テストで十分に可能!

“国語の読解問題は、入試本番でどんな問題が出るかわからない為、勉強のしようがない”…このセリフを言う人は多いです。

しかし、中学校の国語の教科書には、三年間で11の物語、7つの説明文、6つの詩、8つの古文・漢文などが収録されており、それぞれを中学校の授業で丁寧に「読解」するのです。これだけの数の読解練習をすれば、入試本番の文章に対しても、ある程度の読解が可能な力が十分に身に付きます。

冒頭のセリフを言う人に限って、普段の国語の授業を軽視していることが多いです。

理科⇒暗記分野は、入試問題もそのまんま出題!計算分野は公式の完全暗記が必須!

理科の暗記分野(植物のつくりや生物のからだのしくみなど)は、定期テストと全く同じレベルの問題が出ると思って良いです。
つまり、普段の勉強がイコール受験勉強であると捉えましょう。
計算が必要な分野は数学と同じで、公式を使うべき場面で反射的に思い浮かぶ状態が、入試では求められます。定期テストは、その練習にうってつけです。

社会⇒地道な努力が入試に直結!「知識」の純粋な蓄積で入試満点も可能!

普段の努力が入試で報われる度合、言い換えると “燃費”が最も良い科目が社会です。
問題の出題形式が若干ひねられるという点はありますが、基本的には「知識」。「知識」ある者が勝ちます。

定期テストレベルの内容を完璧にすることで、入試本番、満点を取れる可能性もあります。
メビウスにおいても過去、入試本番満点だった生徒が一番多いのが、社会です。

まとめ

受験勉強とは何か、普段の勉強との関係から、ご紹介しました。

その難易度から、とかく特別視されがちな受験ですが、その勉強においては「普段の勉強」がどれだけ重要であるかがお分かりいただけましたでしょうか。

受験は、 “「普段」の積み重ねが「価値」を産む”という、好例だと思います。

受験勉強として、特別にした方がよい勉強(今回の記事で言うBの領域)は、確かにあります。
しかし、Bの勉強も結局は、「普段の勉強」を丁寧に積み重ねている人ほど、成果が出ます。
むしろ、普段の勉強をおろそかにしている人が急にBの勉強を始めても、前提の部分での抜けが多過ぎることにより、なかなか身に付かないのです。

受験という言葉から連想する“難解”というイメージ、それに振り回されることなく、目の前にある「普段の勉強」をいかに重視するかが大切です。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4107/feed/ 0
大阪府下の高等学校の大学進学実績と偏差値を解説【令和5年更新】 https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/3151/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/3151/#respond Fri, 27 Oct 2023 01:20:16 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=3151 「大学に進学できる高等学校の偏差値が知りたい」「大学に行ける高校を選びたい」

など、大学のことを考えると高校選びから慎重になる中学生は多いでしょう。高校選びはその後の人生を大きく左右するかもしれません。そこで今回は、大学進学を前提とし、高等学校の大学進学実績を偏差値(※)別で見ていきましょう。(※偏差値は五ツ木模試準拠)

五ツ木模試ってなんですか?【令和2年7月更新】

五木模試の難易度は難しい?判定結果の信憑性や悪かった時の対処法もご紹介

選ぶ高校によって大学の進学率は変わります

実際の進学実績を見ることで、大学に進学できる高等学校の偏差値が分かります。必然的に難関大学へはレベルの高い高校からの進学率が高くなります。
しかし偏差値の高い高校に行けばそれで安心という訳ではありません。

その詳細については下記のコラムの中で触れていますので、そちらも併せてご覧ください。

【私立高校が有利?】大学に行きやすい高校選びについて徹底解説!

今回は、大阪府の公立高校(旧第2学区)から13校を取り上げて見ていきます。
各高等学校の公式HPに記載されている進学実績をまとめました。

高等学校一覧

大手前高等学校・四條畷高等学校・寝屋川高等学校・牧野高等学校・大阪市立高等学校・枚方高等学校・香里丘高等学校
交野高等学校・門真なみはや高等学校・北かわち皐ヶ丘高等学校・枚方なぎさ高等学校・緑風冠高等学校・西寝屋川高等学校

データについての補足

  • 学校により、実績年度が異なります。
  • 各高校の公式HPに記載の進学数を参照しています。
  • 合格者数が0名、または大学名の記載や公表がない場合は、空白にしています。
  • 進学実績が0名、もしくは掲載がなかった場合は、進学数欄を空白にしています。
  • 一部の大学しか公表していない高校もあります。実際は、受験者や合格者がいる可能性がありますので、予めご了承ください。
  • 偏差値は五ツ木模試のものです。

国公立大学に進める高校の偏差値は?

国公立大学といっても多数の学校があります。そこで今回は以下の大学をピックアップします。

大学名別

京都大学(国立大)・大阪大学(国立大)・大阪教育大学(国立大)・大阪市立大学(公立大)

合格者数一覧

京都大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 6 5
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 6 2
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0   1
牧野(普通)
令和5年度
55.0    
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0    
枚方(普通)
令和5年度
51.0 ※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5    
交野(普通)
令和5年度
46.0    
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

大阪大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 36 20
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 22 6
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 3  
牧野(普通)
令和5年度
55.0    
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0   1
枚方(普通)
令和5年度
51.0 ※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5    
交野(普通)
令和5年度
46.0    
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

大阪教育大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 7 1
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 14  
牧野(普通)
令和5年度
55.0 1  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0    
枚方(普通)
令和5年度
51.0 1
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 2  
交野(普通)
令和5年度
46.0   1
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

大阪市立大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 42 14
四條畷(文理)
令和5年度
65.0    
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 18  
牧野(普通)
令和5年度
55.0 1  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 2  
枚方(普通)
令和5年度
51.0 ※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5    
交野(普通)
令和5年度
46.0    
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

関関同立に進める高校の偏差値は?

大学名別

同志社大学・立命館大学・関西大学・関西学院大学

合格者数一覧

同志社大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 137 82
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 112 33
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 65 19
牧野(普通)
令和5年度
55.0 58  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 4 3
枚方(普通)
令和5年度
51.0 17
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 1 1
交野(普通)
令和5年度
46.0 2 6
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5 1 1
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

立命館大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 131 56
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 206 27
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 109 10
牧野(普通)
令和5年度
55.0 22 1
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 22 4
枚方(普通)
令和5年度
51.0 17
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 11  
交野(普通)
令和5年度
46.0 2  
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5 3  
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

関西大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 146 51
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 193 42
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 209 10
牧野(普通)
令和5年度
55.0 96 5
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 50 4
枚方(普通)
令和5年度
51.0 51
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 23 5
交野(普通)
令和5年度
46.0 10 1
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 22  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5   2
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 2  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

関西学院大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0 67 23
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 80 18
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 41  
牧野(普通)
令和5年度
55.0 16  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 4  
枚方(普通)
令和5年度
51.0 3
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 2  
交野(普通)
令和5年度
46.0    
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 1  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

いわゆる難関私大と呼ばれる関関同立ですが、目安としては香里丘高校以上の偏差値はあった方がよいでしょう。
ただ、交野高校や門真なみはや高校でもしっかり現役合格実績があり、緑風冠高校でも立命館大学の合格者が1名います。

皐ヶ丘高校においても、浪人生ではありますが同志社大学合格者が3名います。
高校の偏差値に関わらず、努力次第で関関同立に合格することも可能と言えます。

産近甲龍に進める高校の偏差値は?

大学名別

近畿大学・龍谷大学・京都産業大学・甲南大学

合格者数一覧

近畿大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 122 31
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 274 21
牧野(普通)
令和5年度
55.0 177 2
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 38 7
枚方(普通)
令和5年度
51.0 88
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 42 1
交野(普通)
令和5年度
46.0 20  
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 39  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5 1  
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 2
※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 2  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

龍谷大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 68 11
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 195 17
牧野(普通)
令和5年度
55.0 212 3
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 118 4
枚方(普通)
令和5年度
51.0 168
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 81 7
交野(普通)
令和5年度
46.0 32 4
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 45  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5   5
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 1
※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

京都産業大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 7 6
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0 26 1
牧野(普通)
令和5年度
55.0 49 3
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 30 2
枚方(普通)
令和5年度
51.0 55
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 22  
交野(普通)
令和5年度
46.0 9  
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 5  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5   2
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 1
※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 7  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5 2  

甲南大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0 1  
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0    
牧野(普通)
令和5年度
55.0    
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 1  
枚方(普通)
令和5年度
51.0 3
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5    
交野(普通)
令和5年度
46.0    
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0    
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0    
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

※注:大手前高校…進学実績が、「その他私立大」と一括りで記載されていたため、学校別の実績は不明。

緑風冠高校以上の偏差値であれば実績が伴ってきています。
とは言え、実績が10人未満の場合は一握りの人数ですから、相当の努力が必要です。
交野高校以上の偏差値はあった方がよいでしょう。

摂神追桃に進める高校の偏差値は?

大学名別

摂南大学・神戸学院大学・追手門大学・桃山学院大学

合格者数一覧

摂南大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0    
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0    
牧野(普通)
令和5年度
55.0 136  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 114 6
枚方(普通)
令和5年度
51.0 152
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 93 7
交野(普通)
令和5年度
46.0 160 1
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 54  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5 23  
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 35
※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 49  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5 5  

神戸学院大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0    
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0    
牧野(普通)
令和5年度
55.0 2  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 2  
枚方(普通)
令和5年度
51.0    
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 ※現役・浪人区別なし
交野(普通)
令和5年度
46.0 1  
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 3  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5    
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 ※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 4  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

追手門大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0    
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0    
牧野(普通)
令和5年度
55.0 11  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 29  
枚方(普通)
令和5年度
51.0 26
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5 22 1
交野(普通)
令和5年度
46.0 38  
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 9  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5 7  
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 4
※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 13  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5 1  

桃山学院大学

高校名 偏差値 現役 浪人
大手前(文理)
令和4年度
67.0    
四條畷(文理)
令和5年度
65.0    
寝屋川(普通)
令和5年度
60.0    
牧野(普通)
令和5年度
55.0 2  
いちりつ(普通)
令和5年度
54.0 2  
枚方(普通)
令和5年度
51.0 6
※現役・浪人区別なし
香里丘(普通)
令和3年度
48.5    
交野(普通)
令和5年度
46.0 7 1
門真なみはや(普通)
令和4年度
46.0 1  
北かわち皐が丘(普通)
令和5年度
42.5 1  
枚方なぎさ(普通)
令和4年度
40.0 5
※現役・浪人区別なし
緑風冠(普通)
令和5年度
40.0 7  
西寝屋川(普通)
令和3年度
36.5    

西寝屋川高校にも、摂南大学のみですが進学実績が入ってきました。
数字の上では7名ですが、ここで注意しておくべき事を以下に説明します。

進学実績数だけでは分からないことがある

進学実績数だけでは分からないことがあります。それは、どのような方法でその大学に合格したか、ということです。
大学入試の方法は、主に以下の5つです。

大学入試の種類

①指定校推薦

大学が、指定した高等学校に対し推薦枠を与える。
進学を希望する生徒の選抜を高校側が行い、大学側はその選抜された生徒に対して面接などの試験を行って合否を判定する。
選抜は、高校の評定平均値のほか、部活動や生活態度など様々な観点から行われる。

②公募推薦

大学の出願条件を満たし、出身高校の推薦が受けられれば誰でも出願できる。
面接、小論文、学力試験等を課して合否を判定する。
高校の評定平均値が出願条件になることが多い。

③AO入試

学力だけでは測れない人材を選考するための入試制度。
出願者の人物像と、学校側の求める人物像と照らし合わせて合否を決める。
学力よりも熱意や意欲を重視し、一般的にエントリーシート(志望理由)を提出し、書類審査と面接が実施される。

④一般入試

その名の通り、最も一般的な入試方法。各大学が行う、学力試験により合否を判定する。

⑤センター試験
(※2021年度からは大学入学共通テスト)

国公立大学志望者の必須試験。私立大学でも利用しているところもある。

入試種類別の実績って分かりますか?

緑風冠高校のみ、進学実績の内訳の記載がありましたのでご紹介します。

進学実績の内訳

大学名 指定校 AO 公募
推薦
一般 合計
関西大学 2 0 0 0 2
近畿大学 0 0 0 2 2
摂南大学 1 2 45 1 49
桃山学院大学 0 0 7 0 7
京都産業大学 0 0 5 2 7
追手門学院大学 4 0 8 1 13
  7 2 65 6 80

これを見ると、一般入試以外での進学者数が約8割という結果になっています。

他の各高校においても、内訳では公募推薦など、一般入試以外での実績が多くを占めている可能性もあります。
推薦等で進学するためには高い評定平均値が条件になる場合が多く、高校の定期テストで高得点を取る努力が必要です。

また、緑風冠高校の実績を見ると、一般入試での合格者は少数です。
緑風冠高校の偏差値は40なので、同等の偏差値の高校では、上記にあるような大学への一般入試での進学が難しくなると言い換えることもできます。
だからと言って、それを基準として、高校の良し悪しを判断する訳ではありません。

高校受験をする際、もし大学を次の進路として考えているならば、進学先の高校の実績は調べておくとよいでしょう。
指定校推薦を狙うのか、公募推薦を狙うのか、もしくは一般入試を狙うのかによって、高校に入学してからの勉強の仕方、動き方は変わります。
例えば、緑風館高校であれば、摂南大学の合格者の比率が、「公募推薦:一般入試」で「45:1」です。

つまり、一般入試で目指すより、公募推薦での進学を目標にした方が、明らかに進学できる可能性が高いのです。
このような内訳までは高校のHPに記載されていない場合が多いです。

知りたければ直接その高校に問い合わせるか、高校説明会に参加するなどして調べるようにしましょう。
塾での面談時に相談することなども有効です。

まとめ

今回は、高校の偏差値別に大学進学状況を見ていきました。
高校の偏差値を基準に、どのレベルの大学に進学しやすいかを知っておきましょう。

ある程度の合格者数を見るならば、国公立大学であれば、寝屋川高校(偏差値60)以上。関関同立であれば香里丘(偏差値48)以上。
産近甲龍であれば交野高校(偏差値46)以上。 摂桃追神であれば緑風冠高校(偏差値40)以上、といったイメージになります。

しかし、それはあくまで目安であり、必ずしも高校の偏差値だけで決まるものではありません。
例えば、過去3年間で、国公立大学の合格者実績がいないから、国公立大学に行くことは不可能、ではないと思います。

実績や状況を知り、それを踏まえた上で、自分が目標とする大学に合格するためにはどうすればよいか?を考え、行動することが大切だと思います。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/jyuken-info/3151/feed/ 0
総合選抜型入試対策について https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15674/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15674/#respond Thu, 26 Oct 2023 10:02:48 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15674

個別指導塾メビウス寝屋川本校
担当:佐藤
TEL:

072-811-6777
【営業時間】月~土:14:~22:00

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15674/feed/ 0
中学2年生の数学で苦手にならないために!中2数学の学習のポイント! https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/15578/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/15578/#respond Thu, 26 Oct 2023 00:34:09 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15578 中2の数学でつまずくと、取り返しが難しい!

「数学は、どの教科の中でも大切な科目だ。」そう考えている中学生は多いです。実際、塾に通っている中学生で、数学を習っている生徒は多いと思います。

中学生に、「テスト勉強で、何の科目に、一番時間を使ったか?」の質問をすると、「数学」と答えるケースが多いです。例えば、「国語」と答える中学生より、「数学」と答える中学生の方が多いのが事実です。また、高校入試においても、数学は必須科目のひとつです。

それなのに、多くの中学生が、そうして数学に注力していながらも、つまずいてしまうのはなぜなのでしょうか?
特に、中学2年生の時期に、数学でつまずく生徒は激増します。

今回は、中2数学の単元ごとに学習のポイントを説明しながら、つまずいてしまう要因や、注意すべきポイントについて解説していきます。

中2数学の学習単元一覧

式の計算

式の計算、文字式の利用

連立方程式

連立方程式、連立方程式の利用

一次関数

一次関数とグラフ、一次関数と方程式、一次関数の利用

図形の調べ方

平行と合同、証明

図形の性質と証明

三角形 、四角形

場合の数と確率

箱ひげ図とデータの活用

式の計算の学習のポイント

当然のことですが、中学1年生で習った内容を土台として、計算がより複雑化してきます。中1ではまず、正の数・負の数の計算をしました。加法(足し算)、減法(引き算)、乗法(かけ算)、除法(わり算)が基本となります。中2数学では、その基本の解き方をもとに、より複雑な計算が求められます。まず、違いを見ていきましょう。

実際の問題の例

中1の計算例

-3x+2x

中2の計算例

(7x+3y)-(2x-5y)

中1数学と中2数学の違い

  • 文字(xやy)が1つの式に1種類だったのが、複数出てくるようになる
  • 項(数字の数)が増加するため、1問の中でより多くの計算を求められる
  • かっこのある式が増加するため、符号が頻繁に変わることで、計算ミスをしやすくなる

文字式の利用について

ここまでの内容で、「なんだ、数字が増えて複雑にはなるけど、それさえ気をつければ大丈夫」と、もし感じたなら要注意です。重要なポイントはここからです。
この『式の計算』の単元には、「文字式の利用」という学習項目があります。端的に説明すると、「なぜそうなるのか?の説明を、答えとして求められる単元」になります。

まず、中2の1学期のここでつまずいてしまう中学生が続出します。
「説明しなさい」のと問われる時点で、「えっ?説明?意味が分からない」になってしまうのです。
分かりにくいと思いますので、実際の問題を見てみましょう。

[問題例]

連続する3つの整数の和は、3の倍数になる。その理由を、文字式を使って説明しなさい。

このように、「説明しなさい」が問われだします。そもそも、問題で問われている内容の意味が分からない、言葉の意味が分からない。そうなってしまう中学生が実際に多いです。この例題の模範解答を以下に示しましょう。

[答え]

連続する3つの整数のうち、いちばん小さい数をnと表すと、連続する3つの整数は、n、n+1、n+2と表される。

これらの和は、
n+( n+1) +( n+2)
=3n+3
=3(n+1)

n+1は整数だから、3(n+1)は3の倍数である。
よって、連続する3つの整数の和は、3の倍数になる。

上記の説明すべてが答えとなります。このように言葉を用いながら、論理的な説明が求められます。
数学=計算、と考えている中学生は多いので、こうして言葉を使って説明しなければならない問題に戸惑う中学生が多いのが事実です。数学は、単なる計算を解く問題だけだと思っていたら大間違いなのです。

実はこのことは、中2の2学期以降に習う別の単元で、より深く求められるととになります。それが、「図形の性質と証明」の単元です。それについては後に説明していきます。

連立方程式の学習のポイント

さて、ここまでの時点で、中3数学はなんだか大変そう…という予感はしていただけたのではないでしょうか?
しかし、それに追い打ちをかけるかのように、次の計算単元がやってきます。それが、連立方程式です。方程式というと、中1数学で学習済で、以下のような問題です。

実際の問題の例

(例題)次の方程式を解きなさい

23x+1=3

この問題で、「あれ?どうするんだっけ?」となったら、既に赤信号です。確実に、中2数学でつまずきますので、しっかり復習しましょう。

連立方程式とは、端的に言えば、2つの方程式を組みにしたものです。また、ひとつの方程式の中に、2つの文字を含むようになります。

(例題)次の連立方程式を解きなさい

23x+y=3…①
2x-2y=4…②

これを解くために、加減法、代入法という解き方を学習していきます。中1数学では一つの方程式を解くだけでよかったのが、二つになった時点で、計算量は単純に約2倍になるイメージです。

中1数学と中2数学の違い

  • 方程式で、加減法、代入法という、新たな解法が出題される
  • 方程式においても、文字(xやy)が1つだったのが、複数出てくるようになる
  • 答えを出すまでの計算量が約2倍になる(≒計算ミスをすることが増加する)

一次関数の学習のポイント

中2数学は、どの単元も全て重要です。その中でも、特に重要となる単元が、一次関数です。理由は、高校入試で必ずと言っていいほど、出題されるからです。この単元のベースとなるものは、中1数学で言えば、「比例」「反比例」です。

(比例の式)  y=ax

<比例の説明>
ともなって変わる変数x、yがあり、その関係がy=axで表されるとき、yはxに比例するという。

(反比例の式)  y=ax

<反比例の説明>
ともなって変わる変数x、yがあり、その関係がy=axで表されるとき、yはxに反比例するという。

言うまでもありませんが、中1数学の「比例」「反比例」でつまずいている場合、中2数学で確実につまずきます。
数学は、積み重ねの科目です。一度分からなくなると、雪だるま方式で、分からない問題が増えるため注意しましょう。

実際の例

一次関数の式と説明は以下になります。

(一次関数の式)  y=ax+b

<一次関数の説明>
ともなって変わる変数x、yがあり、その関係がy=axで表されるとき、yはxに比例するという。

aは傾き、または変化の割合。bは切片といいます。
変化の割合とは、xの増加量に対するyの増加量の割合です。

一次関数y=ax+bの変化の割合は一定で、aに等しくなります。
また、一次関数は問題の種類も豊富です。グラフや文章問題、三角形などの面積を絡めた問題など、多種多様です。

そのため、どのような角度から出題されても、それに対応する応用力が求められます。

またもう1点、注意しなければならないことがあります。
一次関数の問題を解くために、それまでに学習してきた計算をマスターしておく必要があるということです。

中2数学で連立方程式を学習するということは既に述べましたが、この一次関数でも連立方程式を使います。
これが意味することは、もし一次関数の解き方が分かったとしても、連立方程式ができなければ、当然解けないということです。これが、中2数学で一度つまずいてしまうと、その後もそつまずき続けてしまう要因です。

中1数学と中2数学の違い

  • 関数において、変化の割合や切片という新たな概念がでてくる
  • 一次関数では、文章題や図形などを絡めた問題など、出題形式が多種多様になる
  • 一次関数を解くまでの計算は、それまでに学習してきた方程式などの解法を使う

図形の調べ方の学習のポイント

図形の範囲でまず学習するのは、角や平行線に関する内容です。対頂角や同位角、錯覚の位置や求め方。
次に多角形の内角や外角の求め方や公式です。

多角形の外角の和は、180度×(n-2)で求める

多角形の外角の和は、360度である

基本的には図形の性質を把握しながら、角度や辺の長さを求める計算問題が多いですが、ここでも途中の計算ミスをする中2生が続出するので、基本の計算力を身につけておく必要があります。

実際の問題の例

次に、合同と証明です。
もしここまでの単元で、中2数学に苦手意識を持っていたとしたら、この証明でトドメをさされるといっても過言ではありません。

先述した、「文字式の利用」でつまずいていた場合、この証明も大変難しい単元になります。
「証明」とは、すでに正しいと認められていることがらを根拠として、仮定から結論を導くことをいいます。

文字式の利用でもあったように、論理的な説明が求められます。
その際に使用するものが、三角形の合同条件です。

三角形の合同条件

3組の辺がそれぞれ等しい

2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい

合同条件は、ある2つの三角形があるとして、それらが合同であるかどうかを証明するために使用します。
その中で、例えば角度について等しいことを説明する際に、対頂角や同位角、錯覚を使用することもあります。

もはや言うまでもないかもしれませんが、対頂角や同位角、錯覚を求める問題が理解できていないと、この証明でも解けなくなってしまいます。

中1数学と中2数学の違い

  • 角度を求めるために、対頂角や同位角、錯覚という新たな概念がでてくる
  • 論理的説明を求められる、証明問題がでてくる
  • 仮定や結論、合同条件など、言葉の意味の理解や思考力が求められる

図形の性質と証明の学習のポイント

この単元は、先ほどの角度や証明の続きになります。簡単に言えば、さまざなな図形での角度や辺の求め方、証明を学習していきます。

主に出てくる図形

二等辺三角形

正三角形

直角三角形

平行四辺形

上記の図形について、角度や辺の長さを求める問題、証明問題が出題されます。ここでも中学2年生を悩ませるのが、特に証明になります。
というのも、新たな合同条件や、各図形の定義や性質の理解と暗記が必要になります。

直角三角形の合同条件

二等辺三角形

直角三角形の、斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい

直角三角形の、斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい

二等辺三角形の定義

2つの辺が等しい三角形

二等辺三角形の性質

二等辺三角形の底角は等しい

二等辺三角形の頂角の二等分線は、底角を垂直に2等分する

正三角形の定義

3つの辺が等しい三角形

正三角形の性質

内角が全て60度

平行四辺形の定義

2組の対辺がそれぞれ平行な四角形

平行四辺形の定義

2組の対辺はそれぞれ等しい

2組の対角はそれぞれ等しい

対角線はそれぞれの中点で交わる

このように、それぞれの定義や性質を暗記するとともに、その意味を理解していく必要があります。
そしてそれを駆使しながら、証明問題を解いていかなければなりません。

場合の数と確率の学習のポイント

確率の単元は、中2数学の中でも、比較的解きやすい単元かもしれません。とはいえ、ここでも論理的思考力が求められますので、簡単というわけではありません。また、確率の組み合わせパターンを導き出すための樹形図や表を書くことも求められます。

実際の問題の例

まずは、よくでるサイコロの確率について見ていきましょう。
(例)サイコロの1の目が出る確率を求めたいときは次のように考えます。

平行四辺形の定義

2組の対辺はそれぞれ等しい

2組の対角はそれぞれ等しい

対角線はそれぞれの中点で交わる

  1. 目の出かたは、1、2、3、4、5、6の6通り
  2. どの目が出ることも同じ程度である
  3. 1の目が出る場合は1通り

つまり、1の目が出る確率は1/6となります。

確率の求め方

起こる場合が全部でn通りあり、そのどれが起こることも同様に確からしいとする

そのうち、ことがらAの起こる場合がa通りであるとき、

ことがらAの起こる確率 p=a/n

また、どの場合が起こることも同じ程度であると考えられるとき、同様に確からしいといいます。
サイコロでは、1から6のどの目が出ることも同様に確からしいので、確率は場合の数の割合で求めることができます。

次に玉を取り出すときの確率を見てみましょう。

確率の求め方

(例)赤玉3個、青玉2個、黒玉1個がはいっている箱から玉を1個取り出すとき、赤玉が出る確率は、①玉は6個なので、玉の取り出し方は全部で6通り

どの玉の取り出し方も、同様に確からしい

③赤玉が出る場合は、3通り

だから、赤玉が出る確率は3/6=1/2(約分ができるときは約分もしましょう。)
この箱から色のついた玉を取り出すとき、色のついた玉はが出る場合は6通りなので、色のついた玉の出る確率は、6/6=1となります。また、白玉が出る場合は0通りだから、白玉の出る確率は、0/6=0といえます。

これまでのことから、確率では次のことがいえます。

かならず起こることがらの
確率は1である

けっして起こらないことがらの
確立は0である

(例題)
 2つのサイコロを投げるときの確率

2つのサイコロを投げる問題では以下のような表を書いて確率を求めましょう。

  1 2 3 4 5 6
1            
2            
3            
4            
5            
6            

ではこの表を用いて出る目の数の和が9になる確率を求めてみましょう。
例えばサイコロの目が2つとも1が出たとすると、出た目の数の和なので、1+1=2となります。なので表にはこのように書きます。

  1 2 3 4 5 6
1 2          
2            
3            
4            
5            
6            

こうして百マス計算のように表を埋めるとこうなります。

  1 2 3 4 5 6
1 2 3 4 5 6 7
2 3 4 5 6 7 8
3 4 5 6 7 8 9
4 5 6 7 8 9 10
5 6 7 8 9 10 11
6 7 8 9 10 11 12

2つのサイコロを区別すると、目の出かたは全部で36通り。出た目の数の和が9になる場合は赤マルをつけた4通り。だから、出た目の数の和が9になる確率は4/36=1/9となります。

2つのサイコロを投げる問題では、出た目の数の和ならば足し算、差なら引き算、積なら掛け算、商なら割り算をして表を埋めて確率を求めていきましょう。

中1数学と中2数学の違い

  • 確率という概念自体が、中2数学で初めて学習する
  • 図や表を自分で書きながら、答えを導き出すことが求められる
  • 答えを出すまでの計算量が約2倍になる(≒計算ミスをすることが増加する)

箱ひげ図とデータの活用の学習のポイント

この単元は、2021年から実施された学習指導要領において、新たに中学校で追加されました。元々は、高校数学(数I)で扱われていた「データの分析」「四分位数」「箱ひげ図」などの内容が、中2数学に移ったものとなります。

四分位数とは何か?

あるデータの散らばりを、大きく5つの数で表す方法。その5つの数とは、データを大きさの順番で並べた時の両端の数(最大値と最小値)と、4分割する3つの数(四分位数)のことをいう。また、四分位数は、値の小さい方から、第1四分位数、第2四分位数、第3四分位数という。第2四分位数は、中央値でもある。

箱ひげ図とは何か?

最小値、第1四分位数、第2四分位数、第3四分位数、最大値を、箱と線を使って1つの図に表したものを、箱ひげ図という。

言葉の意味の理解と、資料の読み取りができれば、それほど難関単元という訳ではありませんが、計算、関数、図形や証明などの単元とは、一味違った思考力を求められますので、ひとつひとつしっかりと定着させていきましょう。

中1数学と中2数学の違い

  • 箱ひげ図という、なじみの薄い資料の読み取りを求められる
  • 元々は高校で学習していた単元のため、言葉が難しく、その意味の理解が必要になる

まとめ

中2数学でつまずくと取り返しが難しい!ということを最初に述べました。まずひとつには、中2数学でつまずく=中1数学でもつまずいている=中1数学の復習が必要、ということです。つまり、中1数学の復習をしながら、どんどん新しくでてくる中2数学も併行して学習していかなければなりません。中2数学で勉強が追いつかず、テストの成績もなかなか伸びない状況に陥りやすいのです。そうならないためにも、できる限り早い時期から数学を復習するように心がけましょう。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/15578/feed/ 0
苦手な英語・数学を克服!5科目トータルで116点UPすることができました! https://www.mebius-kobetsu.jp/news/kourien-news/15527/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/kourien-news/15527/#respond Thu, 26 Oct 2023 00:07:59 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15527 数学42点アップ、英語22点アップ!5科目トータルで 116 点UPしました!
  • 寝屋川第三中学校  2年生 S  さん
  • 2023年5月 中間テストで5科目116点アップ
  • KEC個別指導メビウス 香里園校に在籍中

Sさんは、5科目116点アップを達成することができました!
点数アップが実現できた要因は、個別指導メビウスの通常授業で教えている、「点数が上がる勉強のしかた」を、身につけたことにあります。

5科目で116点アップした秘訣を教えます!

①まずは、「点数が上がる勉強のしかた」をしっかりと身につける!

Sさんは、普段の授業では数学と英語を受講しています。個別指導メビウスでは、授業の教材としてフォレスタという教材を使用しています。

この教材の効果を最大化する仕組みを確立させていることが、メビウスの強みなのですが、Sさんはその授業で教えたやり方通りに取り組んでくれました。

 

点数で伸び悩んでいる生徒に多い理由のひとつとして、間違った勉強のやり方をしていることがあります。自分ひとりでは、今の自分の勉強の仕方について、何が問題なのか、何を改善すればいいのかについて、気づきにくいのです。

 

Sさんもそのような悩みを抱えていた一人だったのですが、それを改善すべく、授業で教えたやり方通りに取り組んでくれました。

また、授業以外の時間でも塾に来て、自習しながら繰り返し問題を解いていきました。

②数学とっくんで、数学を更に徹底的に対策!

Sさんは、数学が大幅に点数アップしましたが、それが達成できた、授業以外での要因が、テスト対策です。

数学に特化したテスト対策である、数学とっくんも受講しました。数学とっくんでは、寝屋川第三中学校のテスト範囲をみっちり演習しました。授業で学んだ解き方をもとに、テスト本番にて自分の力で解くことができるよう最終確認を行いました。そして見事、数学は42点アップしています。

③自習室を活用し、テストが終わるまで計画的に学習!

Sさんは、授業時間以外でも、自習にしっかり来て頑張りました。メビウスの自習室は、教室が開校していれば、いつでも何時間でも利用できます。
そこで学校の問題集やプリントも進めていき、提出物もしっかり完了できました。

高校受験で必須となる内申点も、非常に重要です。個別指導メビウスでは、定期テストの点数アップはもちろん、内申点アップも、徹底的にサポートしています。

自習室では、学校の提出物など、5科目なんでも持ってきてOKで、分からない問題は教室スタッフが質問対応します。

 

分からない問題があれば、「先生、これ教えて欲しい!」と気軽に質問できる環境があります。質問するのが苦手・・・という生徒でも、一人ひとり分かるまでサポートするので、どんどん利用してくださいね。

 

メビウスがはじめての方は、まずは無料体験をおススメしています。

期末テストに向けては通常授業の英語・数学の体験はもちろん、期末テスト対策の体験、自習室の利用もできます。

定期テストにお困りの方は、KEC個別指導メビウスにお任せください!

【無料体験フォーム】(https://www.mebius-kobetsu.jp/form/)
※中学校により、期末テストの日程が異なりますので、体験日程や内容は、個別に相談が可能です。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/kourien-news/15527/feed/ 0
体験授業だけで5科目91点アップ?!中学1年生の事例 https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15407/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15407/#respond Wed, 25 Oct 2023 08:08:44 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15407 体験授業だけで、数学41点アップ!科目トータルで91点UPできました
  • 寝屋川第八中学校 1年生 佐野さん
  • 入塾時期:2023年1月(当時 中1)
  • 2022年11月 期末テストで5科目91点アップ

佐野さんは、正式な入塾前の体験授業だけで5科目91点アップを達成することができました!体験授業だけで、こんなに点数上がっていいの?いいんです!!

点数アップが実現できた理由は、体験授業においても妥協することなく、とことん指導するKEC個別指導メビウスの仕組みにあります。

最大30時間以上!?定期テストが終わるまでできる、テスト対策パック!

①まずとことんテスト対策で、理科・社会・国語を対策!

5科目91点アップした佐野さんが体験した講座は、テスト対策パックです。

KEC個別指導メビウスのテスト対策パックは、主に「とことんテスト対策」「総仕上げ演習」「数学とっくん」の3種類のテスト対策がまとめて体験できます。
加えて、「1:2の個別指導」の体験、「自習室の利用」もできるため、超おすすめの講座になっています。

とことんテスト対策では、理科・国語を90分×3コマ、社会を90分×5コマ実施します。
定期テストの約2週間前から、予め時間割を組み、早期から計画的に学習スケジュールを立てて対策していきます。定期テストで思うように点数が取れなくなる要因の一つとして、この学習スケジュールがうまく立てられていないことが挙げられます。

よくある話として、テスト範囲表が配られるテスト1週間前から、中学校の宿題をなんとなくやり始めて・・・気がついたら宿題をやるだけでテスト当日を迎えてしまった!というケースですね。それでは定期テストで点数は取れませんので、少なくとも2週間前から対策を実施し、スムーズにテスト勉強できる態勢を整えていきます。
佐野さんも、約2週間前から対策に参加し、テスト勉強の対策をしっかりと立ててきました。

②総仕上げ演習で、英語・数学・理科。社会をみっちり演習!

総仕上げ演習は、定期テストが実施される前週の土曜日に実施する対策です。定期テストの約5日前くらいのタイミングになります。ここでは、英語・数学・理科・社会の4科目を1日でまとめて対策し、実力を養っていきます。

1日でまとめて演習するなんて大変・・・と思われるかもしれません。しかし佐野さんは、さきほどのとことんテスト対策で、定期テストの2週間前から毎日のように塾に来て勉強していました。そのため、机に向かって勉強する姿勢がかなり定着してきていました。

科目ごとの勉強をしっかりすることも、もちろん大事なのですが、勉強習慣を身につけることも同じくらい重要です。KEC個別指導メビウスの体験授業では、それも同時に身につけられることも大きな強みなのです。

③数学とっくんで、数学を更に徹底的に対策!

数学とっくんは、その名の通り、数学だけに特化した対策です。3時間の対策を行います。
こちらも、体験できるのはもちろん、既に通塾している生徒も無料で参加できるスペシャルなイベントになっており人気です。

数学は、解き方を習得することはもちろん大事なのですが、問題を解く練習量も大事です。
少なくとも3時間は、きっちりと数学の練習量を確保できますので、どんな成績層の中学生にもおすすめの講座です。

④英語・数学の1:2個別指導で丁寧に対策!

通常授業である、1:2の個別指導の体験も、もちろんしています!(英語、数学を各1回ずつとなります)ここまでのテスト対策だけでも盛りたくさんなのですが、とことん見ることに妥協しないのが、KEC個別指導メビウスです!新規入学生の90.6%が成績アップ(成績保証対象者)を達成している、メビウスの点数が上がる個別指導を思う存分、体感してください!

⑤自習室を活用し、テストが終わるまで計画的に学習!

これまでのテスト対策の体験授業自体は、定期テスト日の前週までに全て実施しますが、自習室は定期テストが終わるまで、何時間でも自由に利用できます。佐野さんも実際、テストが終わるまで毎日のように教室に来ていました。

ウチの子は、自分から進んで自習してくれるか心配・・・という保護者さまも多いと思います。メビウスでは、生徒面談を実施し、テスト勉強スケジュールを一緒に決めたり、こちらから声掛けをしてフォローしています。心配な方は、何でも気軽に相談してください。お子さまに合った勉強方法を一緒に考えていきます!

中間テスト後は、期末テスト対策が順次スタートします!

枚方・寝屋川地域の公立中学校の中間テストは、基本的に5月中に実施されています(5月19日(金)までの中学校が多いです)そして中間テストが終わった約1か月後、すぐに期末テストがやってきます!中間テストが終わり、遅くとも5月26日(金)頃までには、テスト返却される中学校が多いと思います。テスト返却されたら、次にやることは何でしょう?それは、すぐに期末テストの目標点を決め、テスト勉強のスケジュールを立てることです!

期末テストに向けても、KEC個別指導メビウスでは、テスト対策を実施します。

定期テストにお困りの方は、KEC個別指導メビウスにお任せください!

【無料体験フォーム】(https://www.mebius-kobetsu.jp/form/)
※中学校により中間テスト・期末テストの日程が異なりますので、体験日程や内容は、個別に相談が可能です。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15407/feed/ 0
なぜ塾は、友人紹介をおススメするのか? https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15422/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15422/#respond Wed, 25 Oct 2023 06:58:56 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15422 友人紹介キャンペーン極specialやってます!

KEC個別指導メビウス寝屋川本校では、「友人紹介キャンペーン」を実施中です。

「なんだ、よくあるキャンペーンか」と、感じる方もおられるかもしれません。

塾じゃなくても、スイミング教室や、音楽教室などでも、よく実施されるかと思います。

 

正直なところ、「どうせ営業したいだけでしょー!」と、私なんかは思ってしまうこともあります(^-^;

そこで今回は、「なぜ友人紹介キャンペーンをするのか?」ということについて、お話しします。

そもそもなぜ、友人紹介をおススメするのか?

結論から言うと、主にこの2点だと思います。

①より良い教室環境になる(=生徒にとってプラスの効果が出る)

②単純に、友人紹介で塾に入る方が多い(御礼として、少しでも還元させていただきたい)

より良い教室環境ってどういうこと?

・塾での勉強時間が増える

まず正直、”勉強大好き!!”という生徒は少ないのが現実です(^^ゞ

また、元々一人で勉強できる習慣が身についてる生徒に関しては気にしなくてよいのですが、皆がみんな、そうではないですよね(^^ゞ

 

そういった生徒たちを、どうにか勉強に向かうように持っていきたい訳ですが、友達がいるという効果は絶大です。

「○○ちゃんが自習しに行くって言うから、私も行く」というのは定番ですが、「○○くんが居残りになったから、待っている間、自分は宿題しとこ」なんてパターンもよくあります。

 

細かいこともいろいろ踏まえると、トータルとして勉強時間が増えているのは間違いありません。

 

・お互い刺激し合う、精神的な支えになる

これは、特に高校受験の時に実感する生徒が多いと思います。

さすがに受験になると勉強しない訳にはいかないので、それまで勉強しなかった子でも、勉強時間は自然に増えます。

でも実際、結構しんどいんです。

高校受験そのものに対する不安もありますし、志望校に合格できるかどうかのプレッシャーもあります。

 

そんな時、いろんな悩みを話せる友達がそばにいることは、大きな支えになります。

もちろん、塾の先生もサポートします。

 

私個人の感覚ですが、何気ない休み時間のコミュニケーションだけでも大きな効果があります。

先生と友達と、その本人を交えた雑談や、進路や受験の話。

そういった塾での何気ない場ひとつで、気持ちが前向きになる子は、実際とても多いと思います。

 

・塾側の指導力が上がる

「友達が増えることと、指導力が上がることって何か関係あるの?」と思われる方もいると思います。

これは、その塾に通う生徒が増えると、より良いサービスが提供できるという意味です。

 

メビウスで分かりやすい例が、定期テスト毎にしている「数学とっくん」講座です。

 

これは、完全無料の3時間の講座です。

一般的に考えて、毎回毎回、全員無料でテスト対策してる塾って、ほとんどないんじゃないかと思います(^^ゞ

 

これができるのも、今までたくさんご紹介いただき、個別指導メビウスに通っていただいている生徒が多いからこそです。

(個人的には、正直、もっと他に、「英語とっくん」や「理科とっくん」とかしたいなぁ・・・と思ってます。みなさん、どう思いますか?)

 

・設備が良くなる

寝屋川校の話をすると、今教室で使っている机やイスは、昔はもっと質がよくなかったです。

ハッキリ言うと、ボロかったです(笑)

 

イスも固くって、自習に来た生徒から、「おしりが痛い・・・」と、しょっちゅう不満が出てました💦

期末テストに向けて、是非活用してください

寝屋川市の公立中学校は、中間テストが終わったばかりです。

が、すぐ期末テストがやって来ます・・・(ほぼ、6/26~6/30の期間です)

 

この中間テストでも、友人紹介で体験を受けた子はいますが、期末テストや夏期講習に向けて、体験する生徒も増えてきます。

 

紹介キャンペーンは、まずはお問い合わせいただいただけでも、対象になります。

それから実際に入塾するかどうかは、2023年6月20日(火)までに検討いただければよい内容になっていますので、是非まずは気軽にご活用くださいませ。

 

最後に、特典について・・・

特典内容について、「紹介する人」の「夏期講習の受講料」が「1割免除」とありますが、なんと人数に応じて、どんどん割引率が増えます。

 

1名さまご紹介で、1割免除

2名さまご紹介で、2割免除

1名さまにつき、1割ずつ増していき・・・

10名さまご紹介で、10割免除!(完全無料)

 

夏期講習が完全無料って・・・会社、大丈夫??(^^ゞ

これって、7月末~8月中、夏期講習をどんだけ授業受けても、全部無料ってことですよ?!

(特に受験生の場合は、なかなかスゴイことになります)

 

 

そんなわけで、ご紹介、お待ちしておりまーす(^-^)

 

【無料体験フォーム】(https://www.mebius-kobetsu.jp/form/)
※中学校により中間テスト・期末テストの日程が異なりますので、体験日程や内容は、個別に相談が可能です。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15422/feed/ 0
公立小学生限定の、算数イベントやります! https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15492/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15492/#respond Wed, 25 Oct 2023 05:24:12 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15492 公立小学生限定!算数のスペシャルイベント開催!

2023年6月3日(土)限定(日程調整は可)で、小学生対象のイベントを実施します。

その名も、『算数とっくん』

公立小学生なら、誰でも自由に参加できます。

※メビウス寝屋川校と香里園校のみになります。

なぜ、小学生限定のイベントなの?

実は中学生には、今やテスト対策の定番「数学とっくん」があるのですが、その小学生版!というイメージです。

中学生に関しては、「数学とっくん」を、かれこれ約10年間近くやっているのですが(しかも、毎回全員無料!メビウス生はもちろん、塾通ってない子でも、参加自由!)

(※ここだけの話、その「数学とっくん」を企画して、やり始めたのは、私、メビウス寝屋川の佐藤です!(ちょっとだけ自慢?させてください☺

でも、

『小学生の子たちには、何もないじゃないか!!』

 

と思い、小学生のみんなにも、何かしてあげたい!と思い立ちました。

 

ただ、小学生対象ということで、何かゲーム要素があっていいかも?と思案中です。

楽しく学習できるゲーム要素や、何かクリアしたら、ちょっとした景品?がもらえるようなことも考えています☺

 

[がんばった後は、ご褒美あるかも?]

[中学生は、こんな感じ]

気軽に参加できるイベントなので、たくさんのご参加お待ちしております!

よくある、いわゆる塾の体験授業、というより、もっともっと誰でも気軽に参加できるイベントにしたいと考えています。

メビウスに通っている子も、通っていない子も、是非参加してください!

(冷やかしでも?!たくさん来てくれた方が、私は嬉しいです)

※6/3(土)のご都合が合わない場合は、別日程で相談しますので、気軽に言ってくださいね(^-^)

(〆切は5/31(水)なのでご注意ください。)

 

★申込フォームはコチラ!⇒ 「算数とっくん」申込フォーム

  お電話、メールでもOKです!

  [個別指導メビウス寝屋川本校 】

    TEL: 072-811-6777 

      Mail:  n.mebius@kec.ne.jp

 

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15492/feed/ 0
5教科トータルで79点UP!テスト対策で大幅に点数アップを達成した事例 https://www.mebius-kobetsu.jp/news/hirakata-news/15293/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/hirakata-news/15293/#respond Tue, 24 Oct 2023 09:22:05 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15293 5教科で79点UP!!
  • 枚方市立桜丘中学校 新3年生 増田さん
  • 入塾時期:2022年10月
  • 2022年度(増田さんは当時中学校2年生)学年末テストで5教科合計79点UP!

メビウスで点数が上がる仕組み① 

<公立中学校に特化>
メビウスは各校舎で通塾いただける中学校が決まっております。

各中学校の定期テストに焦点を当てるため効率良く点数UPすることができます!
塾に来れば同じ中学校のお子様が多く「楽しく」通塾いただけます。

増田さんは同じ中学校の生徒の友達がどんどん増え、塾に来るのが「楽しく」、「やる気」も点数同様にUPしております。

メビウスで点数が上がる仕組み②

<とことんテスト対策>
メビウスでは定期テストに向けて様々な対策を行っており、その一部をご紹介いたします。

テスト2週間前からタブレット端末(映像)を用い国語・理科・社会のテスト範囲を学習します。

例えば理科の対策では実験の様子が映像で配信されており、文字だけでは理解できない部分の理解度が増すようになり大変ご好評をいただいております。

増田さんには今回、理科と社会をご受講いただき両教科とも点数UPされています。

メビウスで点数が上がる仕組み③

<表彰制度>
テストの点数が上がれば表彰するシステムがあります。

各教科20点以上UP、5教科合計で50点以上UPすれば各校舎の壁に賞状を掲載し表彰させていただいております。

面談をさせていただく中で「お子様をほめることはありますでしょうか。」とよく質問をさせていただきます。保護者様からは「あまりほめることはないです…。」、「子供が学校でどうしているのかわかりません…。」というご回答が多いです。メビウスが最も大切にしている「ほめる!」

お子様の「楽しい」、「やる気」、「できる」という感情を育みだし良い結果が生まれるように我々メビウスの職員ならびに講師は指導を心掛けております。

一緒に点数UPして喜びを分かち合いましょう!

最後にお時間頂戴しお読みいただきありがとうございました。
何事もスタートダッシュが肝心です!勉強にフライングはありません。

メビウスでは5月に行われる定期テストに向けて「テスト対策」を実施します。
テスト勉強はいつも前日にしかしないというお子様は是非メビウスでお待ちしております。

一緒に点数UPして喜びを分かち合いましょう!

それでは皆様とお会いできることを楽しみにしております。


個別指導塾メビウス枚方本校
担当:河合
TEL:
072-841-6644
Instagram:
個別指導メビウス枚方本校の
インスタグラム

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/hirakata-news/15293/feed/ 0
中間テスト対策についてご紹介します! https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15343/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15343/#respond Tue, 24 Oct 2023 07:12:58 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15343 各種中間テスト対策についてのご紹介です!

KEC個別指導メビウス寝屋川本校では、みなさんが通っている各公立中学校ごとのテスト対策を実施しています。

 

例えば、寝屋川第一中学校の中学3年生なら、第一中学校の中3の中間テスト範囲の対策を。

寝屋川第八中学校の中学1年生なら、第八中学校の中1の中間テスト範囲の対策をします!

 

実は、同じ寝屋川市の中学校でも、学校や学年によって、テスト範囲が全く違う!ということが多くあります

英語や数学の進むペースも違いますが、社会であれば、寝屋川第二中学校の中1は「地理」をやっているけど、寝屋川第九中学校の中1は「歴史」をしているなどです。

 

みなさんが通っている中学校の範囲を対策しますので、ご安心ください(^-^)

とことんテスト対策  

受講おすすめ生徒

テスト範囲を、基礎からしっかり学習したい。勉強の仕方が分からない。

暗記に時間がかかってしまう。暗記方法が分からない。すぐに忘れてしまう。 

 

★テスト1~2週間前から、理科、社会、国語を計画的に対策していきます。

いずれかの科目を、しっかりじっくり確実に対策したい場合におススメです。

また、必然的に1~2週間前から塾に来て勉強することになるので、自宅でなかなか計画的に勉強できない…という場合にもおススメです。

 

総仕上げ演習

受講おすすめ生徒

【みっちりコース】

まとめ問題が解けるか不安。理社で80点以上の高得点をとりたい。

平日は習い事だらけで塾に来れない。

【提出物コース】

学校の課題がいつも終わらない、できない。テスト毎に提出物の未提出があり、内申点を落としてしまっている。 

 

★みっちり演習コースは、できれば一通りのテスト勉強をしている場合におススメです。

一通り学習した後の再復習と、まだ苦手な単元のあさらいをまとめでできるためです。

 

理科とか社会とか、まだ何にも暗記していないし、全部さっぱり分からない!という場合も受講はできますが、イチから全てを学習していくという場合は、長時間の演習が必要になるため、覚悟しておいてくださいね(^^ゞ

また、それ以前に、中学校の提出物(宿題)ができているかどうか、確認した上で、みっちり演習コースを選んでくださいね。

 

数学とっくん

受講おすすめ生徒

数学で100点をとる自信がない生徒全員。

全員無料でしています。(3時間)

 

★数学は、とにかく演習量をこなすことが重要です。

「やり方分かってるから大丈夫~」なんてことはありません。

100点取れる自信がある!という場合でなければ、演習量をこなしていくことは非常に意味があります。

なんせ無料ということと、少なくとも3時間、テスト勉強時間を確実に確保できるという点だけでもおススメです!

自習室開放&質問対応

利用おすすめ生徒

勉強習慣が定着していない。家でだらだらしてしまう。勉強のスケジュールが立てられない。分からない問題を、どうしてよいか分からない。 

 

学校の提出物やワークなど、分からない問題があれば、質問対応が可能です!

※利用可能時間:月~土 13:15~22:00 (予約は不要)

受講スケジュールのイメージ

塾(メビウス)がはじめての中学生は、まずは体験授業を!

定期テスト前だけ、これらすべてのテスト対策が無料体験できます。

全て合わせると、合計約30時間も体験授業が受けられます。

(これだけの時間、体験できる講座は、なかなかないと思いますので、かなりお得です(^^ゞ)

もっと言えば、自習室&質問対応は、テストが終わるまで無制限で利用できます。

 

是非、成績アップを実現していきましょう!

 

無料体験のお申込みはコチラ!

教室の雰囲気などは、Instagramからもどうぞ!

個別指導メビウス寝屋川本校の

インスタグラム

 


個別指導塾メビウス寝屋川本校
担当:佐藤
TEL:

072-811-6777
【営業時間】月~土:13:15~22:00

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15343/feed/ 0
高校1年生が今知っておくべき、これからのこと。 https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15074/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15074/#respond Mon, 23 Oct 2023 02:12:49 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15074  

新高校1年生が、今知っておくべきこと

①統計的に見ると、高1生は、想像を絶するほど勉強しない

②大学を目指すのであれば、高校入学前~1学期から勉強をはじめること

③高1の1学期は、高校3年間の中でもトップレベルに重要な時期だということ

統計データから分かる、高1生の衝撃的な真実

 

まず、結論から言うと、高校1年生の50%以上が、勉強時間が小学5年生以下まで低下します。

中3生はもちろん、中1、中2生の勉強時間になんて、到底及ばなくなります。

以下は、高1生の普段の勉強時間に関するデータです。

【引用】文部科学省/高等学校教育の現状について(令和元年)

 

【データから分かること】

●普段の勉強時間について、約54.7%の高1生が、1時間未満である

●高1生で、「勉強しない」人数は、中学生の「約3倍」の人数になる

●中1・中2・中3どの学年層と比較しても、高1生の方が圧倒的に勉強していない

 

そんなに勉強していないの??

と思われる方も多いかもしれませんが、文部科学省が調査した「統計データ」ですので、これが「事実」です。

中学3年間の社会(地理・歴史・公民)は、高校1科目のたった10分の1の量?!

高校で習う科目数、そしてその量は、中学と比較になりません。

 

よく言われるお話しで、高校「世界史B」1科目の量は、中学3年間の社会(地理、歴史、公民)の約10倍あります。

それを、「小学生、中学生以下の勉強時間」のままで、ついていけますか?

ということです。

 

小学生、中学生以下の勉強時間以下では、(少なくとも中位以上の)大学など夢物語

それが分かっていながらも、勉強しない高1生の数が多すぎることが言えます。

 

※本当にどこでもいいのであれば、大阪以外の都道府県、地方の大学を探せば、行けるかもしれませんが、そのために高校受験を頑張ったのでしょうか?

※学生が集まらない大学は、残念ながら淘汰されていきます。本当にそこは、自分が行きたい意味のある大学ですか?

 

■高1の途中、高2から取り返しがきく、と考えているなら大間違い

高1の1学期が終わった時点で、選択できる大学の幅は、大げさではなく、かなり絞られます。

(大逆転する子も、もちろんいますが、ごく少数ということを忘れないようにしましょう)

 

小・中学生以下の勉強量なのに、大学に行きたい高1生

 

中学生の時点ですら、「勉強しなさい!」と周りから言われることの多い中学生ですが、

なんと、その時以上に、高1生は勉強しません。

 

そして困ったことに、「大学に行きたい。良い会社に入って働きたい。お金を稼ぎたい。」「専門学校で●●の資格を取って、●●の仕事をしたい」という高1生はかなり多いです。

 

それにも関わらず、高1生の勉強時間はダントツで最下位である、ということは統計から分かっています。

 

この矛盾が、その子本人の進路、将来、人生そのものを変えてしまう要因のひとつです。

 

偏差値の高い高校に行けば、偏差値の高い大学に行けるは間違い

 

次に、こちらのデータをご覧ください。これは、高1生が、自分が中3だった時に、どれくらいの成績だったのか?という問いへの回答です。

【引用】文部科学省/高等学校教育の現状について(令和元年)

 

まず注目して欲しい箇所が、「中学3年生の時、上位の成績だった」のところです。

この「上位」の定義がどれくらいかは分かりませんが、一般的に考えて、四條畷高校や、寝屋川高校に進学した生徒と仮定します。

その上位成績層ですら、勉強 1時間未満が31.7%もいます。

 

冷静に考えてみてください。

偏差値の高い高校に進学した理由は何だったのでしょうか?

 

部活でしょうか?距離でしょうか?

それも一部はあると思いますが、

 

ただそのためだけに、中学校時代に多大な勉強時間を費やして、勉強したのでしょうか?

 

事実として、四條畷高校や、寝屋川高校に進学しても、大学に行けない例は珍しくありません。

仮に行けたとしても、志望校には手が届かず、大幅な進路変更を余儀なくされるケースが、当たり前のように起こります。

こうした事実があるにも関わらず、他人ごとになってしまう高1生

【他人ごとになってしまう主な要因】

●高校受験から解放され、遊びに夢中

”何とかなる””自分は大丈夫”精神で、将来に関わる重大な話も他人ごと

●最低でも、高校で中学校と同じ順位や成績は取れるだろうという勘違い

 

高校受験直後~高1の1学期は、高校3年間の中でも超・重要時期にも関わらず、とにかくそれ以外のことに意識がいってしまいます。

その気持ちは、私自身もよく分かります。なぜなら、私自身が高1生の時、全く同じ気持ちだったからです。

それが悲劇を生むのですが・・・それはさておき、これが私個人だけのことなら、ここまで話していません。

毎年のように、後になって後悔する高1生が、とにかく後を絶ちません。

 

中学では上位でも、高校で最下位レベルになる恐ろしさ

まず思い出してみてください。

中学校では、いろいろな成績層の生徒たちの分布になっていましたよね?

5科目450点以上の子もいれば、100点以下の子もいます。(それが良い悪い、という話ではありません)

そして、それは高校においても同じ分布になっていきます。

 

何かおかしい・・・、と思いませんか?

 

高校入学前は、皆がほぼ同じ学力だったはずです(同じ偏差値の高校に入学したのですから)

なのに、高1の1学期の時点で、信じられない位の差がつきます

 

中学で5科目400点だった子であれば、高校でも上位に入れるだろうという感覚でいます。

300点だった子であれば、高校でも平均点の真ん中の順位は取れるだろうと思っています。

 

そうならないのが事実です。

 

仮に300人の生徒数がいるとします。

例えば、中学で学年10位以内だった子が、高校では290位になる。

これが当たり前のように起こります。

 

それでも、そんなことなる訳がない、と思っている新高1生は多いです。

だから、実際にどうしようもない状況に陥ってから、コトの重大さにはじめて気づくことなります。

 

今は本当の意味で理解してもらえなくても、伝え続けるしかない

 

こういう話をすると、どうしても伝えることが難しいことがあります。

これは塾の先生の宿命かもしれませんが、「塾を辞めさせないように、大げさに言っているだけでしょう」と、捉えられてしまうことです。

 

そこに、高校受験後の解放感もあいまって、そもそも真剣に話すら聞いてもらえない場面と言うのが、正直あります。

仮に、真剣に聞いていただけたとしても、どこか他人ごとのようになってしまうことも少なくありません。

 

「ふーん、そうなんだ」「まぁ、自分はそんなことにならないから大丈夫」「今は遊びたいから、そんな話聞きたくないよ」「本当にヤバくなったら、頑張るし、取り返せるから、今はいいや」といった具合です。

 

中3の高校受験の時は、真剣に高校選びをし、考え、話し合い、それに向かって少なからず努力をしたはずです。

それなのに、なぜ大学受験のことになると、これだけ努力しなくなるのでしょうか。

 

高1だからでしょうか??

例えば、「中3だから、今は勉強しなくていい」

そんなおかしなことは、誰も思わなかったはずです。

それと全く同じことなのです。

 

統計データや、高1での取り組みが、その後の進路に多大な影響を与えていることは明白な事実です。

最後に

私個人の想いを書きますが、「人間ひとりの人生や将来が変わってしまうことを、伝えずになんていられません」ということです。

そして私が伝えたいことは、「人間ひとりの人生や将来が変わってしまう」ほどの人生のひとつの節目だからこそ、真剣に向き合って考え、行動してほしい、ということです。

 

だから、大学に行きたい、と言っている新高1生に対して、この高1の1学期の重要性を伝えることは、ごく当たり前のことなのです。

これで、大学を目標にしている高1生が、具体的に対策を立てて行動し、目標達成に近づいているなら、ここまで言いません。

(私が言うのも変ですが、全員がそれができているのならば、この世に塾なんて不要でしょう。)

 

現実、そうでないから、ここまでしつこく、述べさせていただいているということを、ご了承ください。

 

ここまで、ネガティブな情報や内容が多くなってしまったかもしれませんが、これからの高1生は、本当に素晴らしい可能性を秘めています。

確かにこれからの人生、苦しいことや悲しいこともあるかもしれませんが、それ以上に楽しいこと、幸せなことがあります。

 

その過程で、様々な「選択」をしながら生きていくことになります。

どうか皆さんが、自分にとって、「最良の選択」をし、最高の高校生活、そしてその後の将来を過ごせることを祈っています。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15074/feed/ 0
大の苦手の英語で+23点アップ!中学2年生の点数アップ事例 https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15160/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15160/#respond Mon, 23 Oct 2023 01:01:09 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15160 苦手な英語で+23点UP!
頑張るやる気と勇気がでました!
  • 寝屋川市立 中木田中学校 2年生 中島さん
  • 入塾時期:2023年1月(冬期講習より)
  • 2023年2月 学年末テストで23点UP(英語)

中島さんは、前回ご紹介した西村さんと同様、入塾後たった2か月で、+20点以上の点数アップ実現しました!

成功の秘訣は、通常授業での通塾パターン、そして。補習(特訓部屋)システムです。

英語を週2回受講!集中的に実践した、中島さんの通塾パターン!

個別指導メビウスで、中学生の最も多い通塾パターンは、英語1回、数学1回=週2回の通塾パターンです。
英語、数学は、主要5教科の中でも特に重要な科目になるためです。

ただし、現状のお子さまの学習状況により、より効果的な受講パターンをご提案する場合があります。
それが、同一科目の週2回受講です!

中島さんは、月曜日・水曜日に英語を受講するパターンで通塾しています。
このメリットは、とにかく苦手科目を「短期間」で「集中的」に改善できることにあります。

もちろん、英語1科目だけではなく、数学も含めた週2回にしたい・・・というご要望が多いのも事実です。
ただし、場合によっては(特に、その科目が大の苦手だった場合)、どちらの科目の習得度も中途半端なものになる可能性があります。

それを解消するために、同一科目の週2回受講で、短期間で即改善、即点数アップを実現させるのです。
個別指導メビウスでは、入塾前に、個別カウンセリングを必ず実施し、お子さまに最も適した受講パターンを相談の上、提案していますので、はじめての方でも安心してはじめることができます。

もはやメビウス名物![補習(特訓部屋)システム]で、日々の学習フォロー!

「補習(特訓部屋)システム」は、授業毎の小テストで、一定の基準点数に満たなかった場合、個別に学習フォローする仕組みです。

例えば中島さんのように、月曜日と水曜日の週2回のパターンでも、補習(特訓部屋)システムにより、週によっては、週3回や4回で通う、または週2回通塾はそのままにしつつ、補習(特訓部屋)分のコマを、1日の中で増やす、ということもできます。

部活や習い事などの都合に応じて、時間割を臨機応変に組むことができるのも個別指導メビウスの強みです。
中島さんは、英語が苦手だったこともあり、この補習(特訓部屋)に多く通塾していましたが、その努力の成果もあり、たった2か月で+23点を達成しました!
更に、小テストもだんだんと合格できるように変わり、頑張ればできる!という勇気がわいた!とコメントしてくれています。

多くの大阪府の公立中学校では、4月10日(月)が始業式となり、いよいよ新学期が始まります。
中間テストは例年、5月中旬頃に実施されるので、あとたった1か月程度しかありません。

中間テストで、より多くの中学生が点数アップを実現できるよう、個別指導メビウスは全力でみんなをサポートします!
是非一緒に、成績アップを実現していきましょう!


個別指導塾メビウス寝屋川本校
担当:佐藤
TEL:
072-811-6777
Instagram:
個別指導メビウス寝屋川本校の
インスタグラム

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/15160/feed/ 0
友人紹介キャンペーン極 https://www.mebius-kobetsu.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/15065/ https://www.mebius-kobetsu.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/15065/#respond Sun, 22 Oct 2023 07:37:26 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=15065 下の画像をタップすると、PDFファイルが表示されます。KEC友人紹介極2023春

 

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/15065/feed/ 0
入塾後たった2か月で、数学が31点アップした中学2年生の事例 https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14975/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14975/#respond Sun, 22 Oct 2023 04:16:43 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=14975 苦手な数学で+31点UP!
自己最高点が取れました!
  • 寝屋川第二中学校 2年生 西村さん
  • 入塾時期:2023年1月(冬期講習より)
  • 2023年2月 学年末テストで31点UP(数学)

西村さんは、入塾後たった2か月で、一番苦手だった数学で自己最高点を取ることができました!

成功の秘訣は、もちろん西村さん本人の頑張り!もありますが、KEC個別指導メビウスの“成績が上がる仕組み”を、最大限に活用できたことにあると思います。

西村さんが実践した、
成績が上がる仕組み4選!

[季節講習会]で、苦手単元を徹底復習!

次に、まず入塾のキッカケになった「季節講習会」です。

講習会では、その生徒本人が苦手とする単元を、ピンポイントで徹底復習します!

その子の苦手を発見する「チェックテスト」をした上で指導するため、その子が分からなかった単元・問題を“分かる!できる!”に変えていくのが季節講習会です。

[補講システム]で、
定期テスト範囲を完全網羅!

次に「補講システム」です。

実は一般的な個別指導塾でよく起こりがちな現象として、“塾に通っていても、テスト範囲が広すぎて学習しきれない”、“学校の進度が早すぎて追いつけない”ということがあります。

それを解決するために個別指導メビウスが実施しているのが「補講システム」です。
簡単に言えば、1:2の個別指導(90分)の授業を、「無料」で追加実施します!

テスト範囲を最後まで学習しきれない…そんなことがあっては、点数アップできるはずがありません。
なので個別指導メビウスでは、授業を無料で追加してでも、学習フォローをしています。

実際、西村さんもこの補講システムを利用して、テスト範囲を学習しきることができました。

[補習(特訓部屋)システム]で、
日々の学習フォロー!

「補習(特訓部屋(システム」は、授業毎の小テストで、一定の基準点数に満たなかった場合、個別に学習フォローする仕組みです。

補講システムとの違いは、こちらは1:2の個別指導ではなく、演習型です。
そして、各教室の教室長や専任スタッフが、サポート指導しています。

日々の学習において、苦手を残したままにしておくと、テスト前になって大変なことになります。
それを解決するため、毎回の小テストを実施しながら、その都度、徹底サポートしているのです。

西村さんも、何度かこの「補習(特訓部屋)」で頑張って日々の学習を克服していった一人です。

[定期テスト対策]で、反復学習!

「定期テスト対策」は、それぞれの苦手科目に対応できるよう、複数あります。

西村さんが利用したのは、数学に特化した、その名も「数学とっくん」というものです。
これは、各中学校の数学のテスト範囲を、3時間みっちり演習するものです。

特に数学の点数アップには、演習量をこなすことが重要になります。

このように個別指導メビウスでは、普段の個別指導授業をするだけではない、“成績を上げるための仕組み”があります。
この西村さんのように、成績アップによって、その生徒の将来の選択肢を広げる!人生に貢献する!

それが個別指導メビウスのミッションです!

春期講習会

メビウスの春期講習での体験のご相談、まだ間に合います!

後期は3/30(木)スタートですので、3/28(火)まででも相談可能です!前期は3/25(土)からですが、空きの状況など、お気軽に各教室にお問い合わせください。

是非一緒に、成績アップを実現していきましょう!

春期講習はコチラ!
成績アップを実現する春期講習


個別指導塾メビウス寝屋川本校
担当:佐藤
TEL:
072-811-6777
Instagram:
個別指導メビウス寝屋川本校の
インスタグラム

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14975/feed/ 0
紹介する人も、紹介される人もお得な、友人紹介キャンペーン! https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14524/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14524/#respond Sat, 21 Oct 2023 06:23:52 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=14524 受験学年にとっては追い込みの、その他の学年にとっては3学期、学年末に弾みをつける大切な冬期講習がスタートします。

 

毎年、「友だち・良きライバルがいるから負けたくないと思えた」「周りのみんなが頑張っているので自分も頑張れた」といった声を、とても多く聞きます。

 

そこで、更に充実した冬を過ごすために「”共に高め合う!”友人紹介キャンペーン・極」を実施します。

 

本キャンペーンは、私が知る限り、1年間で1度あるかどうかの、とてもお得なキャンペーンとなっております。

内容は、チラシに書いてある通りですが、補足しておきます!

 

■紹介する人の特典

・冬期講習の受講料が1割免除!(最大10割引きも・・・)

個別指導塾メビウスの冬期講習の受講料が1割引となります。今、通塾頂いている人はもちろん、冬期講習から初めて来ていただく方も、紹介した人の受講料が1割引となります。(もっと割引率が高くなる方法は下記へ)

 

・図書カード4,000円贈呈!

通常時では1,000円なので、なんと4倍になります。

 

■紹介された人

・冬期講習および本科コースの入塾金全額免除

個別指導塾メビウスでは、22,000円(税込)が免除になります。

 

・冬期講習の受講料が1割免除!

紹介する人と同様、冬期講習の塾の受講料が1割引となります。

紹介する人も、紹介された人も、どちら様にとってもお得な特典になっております。

 

■衝撃の”裏?”特典

今回の友人紹介キャンペーンですが、1名のご紹介につき、冬期講習が1割引となります。

1割引については既にご紹介した通りですが、なんと紹介した人数に応じて、割引率が上乗せされていきます。

 

つまり、1名のご紹介で1割引、2名のご紹介で2割引、3名のご紹介で3割引、4名のご紹介で4割引、5名のご紹介で5割引、6名のご紹介で6割引、7名のご紹介で7割引、8名のご紹介で8割引、9名のご紹介で9割引、10名のご紹介で10割引になります!

 

10名のご紹介であれば、冬期講習が完全に無料ということになります。

受講料が1万円でも、3万円でも、5万円でも、いくらだろうがタダということに!

(いや、KECの学院長、太っ腹すぎませんか?!)

10名はなかなか大変かもですが、2割、3割でも結構大きいですよね。

 

という訳で、お得なキャンペーンのご紹介をしましたが、誤解のないようにお伝えしておきたいことがあります。

何も、割引などの安さだけで、塾に来ていただこうという邪な思いはありません。

 

私も、個別指導塾メビウスの塾人として10年以上が経ち、たくさんの生徒たちを見てきましたが。冒頭でご紹介した、生徒たちが「周りのみんなが頑張っているので自分も頑張れた」というのは、事実として間違いなくあります。

 

個別指導塾では、授業時こそ個別で授業しますが、「友達が自習に行くから、自分も行こう」とか「同じ学年の子が、勉強頑張ってる・・・自分もやってみよう!」ということは、よくあります。

 

つまり、紹介した人にとっても、紹介された人にとっても、お子さまの学習面においてプラスの効果があることが圧倒的に多いです。

 

あとはシンプルに、友人紹介でお問い合わせいただくことが多いので、感謝の意を込めて。

せっかくなら、たくさん得をしていただいた方が、私は嬉しいです(^^♪

 

という訳で、教室見学や体験授業も随時受付しておりますので、是非ご活用ください!

 

【補足】現在中学3年生の場合は、相談に応じます(元来、中3生は10月末までとご案内しておりましたが、カウンセリングを実施した上で個別に相談いたします)

 

共に高め合う友人紹介キャンペーン

 

●現小6(新中1)の方は、25回分の授業(冬期から春休みまで)無料です。毎年しており、私が言うのも変ですが、25回ってやりすぎてません?!

中学準備講座

●中学生は期末テスト終わりなので、早めの復習をお勧めします。プレ冬期講習から、そのまま冬期講習への体験もできます。

プレ冬期講習会

 

。--------------------------

【個別指導塾メビウス寝屋川本校】

TEL072-811-6777 

Mail:n.mebius@kec.ne.jp

ネットから最短1分で完了!⇒ 無料体験申込フォーム

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14524/feed/ 0
”今、塾に通ってなくて受験ヤバイと思っている中3集まれ” https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14614/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14614/#respond Sat, 21 Oct 2023 00:09:00 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=14614 ”今、塾に通ってなくて受験ヤバイと思っている中3集まれ”

 

高校受験に関してのお悩み・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

対象:公立の中学3年生

※定員 各校舎2名まで。

 

内容:進路相談(約15分~30分)

   12月or 1月中に体験授業&自習の体験

 

進路相談のご予約の仕方

各校舎にお電話ください。(メビウスに通っているお友達の紹介の場合は、〇〇くん、〇〇さんの紹介でとお伝えください。)

紹介する人も、紹介される人もお得な、友人紹介キャンペーン!

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14614/feed/ 0
”今、塾に通ってなくて受験ヤバイと思っている中3集まれ” https://www.mebius-kobetsu.jp/news/nagao-news/14582/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/nagao-news/14582/#respond Fri, 20 Oct 2023 07:07:55 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=14582 ”今、塾に通ってなくて受験ヤバイと思っている中3集まれ”

 

対象:公立の中学3年生(※定員 各校舎2名まで。)

内容:受験する高校の進路相談(約15分~30分)、12月中に体験授業&自習の体験

進路相談の際には、中学校での評定と実力テストの結果をお持ちください。

 

進路相談のご予約の仕方

各校舎にお電話ください。 (メビウスに通っているお友達の紹介の場合は、「〇〇君の紹介で」とお伝えください。)

 

枚方校  ☎072-841-6644

寝屋川校 ☎072-811-6777

長尾校  ☎072-864-0004

香里園校 ☎072-802-0555

 

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/nagao-news/14582/feed/ 0
とことんテスト対策についてご紹介します! https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14244/ https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14244/#respond Fri, 20 Oct 2023 05:39:57 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=14244 今回は、「とことんテスト対策」についてご紹介します。

寝屋川校ではもちろん、KEC個別指導メビウスが、かれこれ10年以上、定期テスト対策の定番講座として実施している対策になります。

年度によって、より成績アップに効果的な内容に改善していきた対策です。

 

【とことんテスト対策】

・対象:中学1年生、2年生、3年生

・科目:理科、社会、国語

・内容;公立中学校の各学校・各学年のテスト範囲の対策

 

理科は90分×3回、国語は90分×3回、社会は90分×5回かけて、テスト範囲を対策していきます。

寝屋川の公立中学校のカリキュラムに全て対応しています。

タブレットで、各中学校・学年の学校進度やテスト範囲を全て管理しています。

タブレットでの映像学習があります。特に理科は実験内容なども視覚的に解説を受けられるのでスムーズに理解を深めることができます。

(吉本の芸人さんが説明してくれるので、楽しく学習できます)

もちろん、映像を見て終わりという訳ではありません。

次に、実際にテキストを使って、テスト範囲の演習をします。

解答や解説は、タブレットで確認できます。

そして、そこで分からない問題があった場合は、先生に質問ができます。

先生も生徒ひとりひとりに声かけをしますが、分からない時は、気にせずどんどん質問してください!

テキストの演習が終わったら、確認テストもします!

本当に理解できているか、苦手なところが残っていないか確認します。

この時も、塾の先生のチェックがあります。

また分からない問題があったら、先生が教えます!

以上、「とことんテスト対策」の流れについて、簡単にご紹介させていただきました!

もっと詳しく知りたい!

テスト勉強のしかたで困ってる・・・というような場合は、塾へお気軽にご相談ください(^-^)

【公式】KEC個別指導塾メビウス 寝屋川本校

とことん中間テスト対策パック

--------------------------

【個別指導塾メビウス寝屋川本校】

TEL072-811-6777 

Mail:n.mebius@kec.ne.jp

個別指導メビウス寝屋川本校 インスタグラム

ネットから最短1分で完了!⇒ 無料体験申込フォーム

 

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/news/neyagawa-news/14244/feed/ 0
【塾講師が紹介】英単語が覚えられない中学生がやるべき暗記方法とは https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4063/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4063/#respond Thu, 19 Oct 2023 03:00:22 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=4063  

「英単語が覚えられない」「英単語の小テストもきらい」

 

など、英単語の暗記が苦手という生徒は多いですが、英単語の暗記につまずく中学生のほとんどが、中学1年生の時点からつまずいています。不思議なことに、中学2年生になって急に英単語の暗記が苦手になるケースはほとんどなく、学年が上がるほど英単語の暗記力も上がっていくのが一般的でしょう。そこで今回は、中学1年生が英単語の暗記につまずいてしまう構造と、その解決策について紹介します。

 

暗記法については、下記のコラムもご参考ください。

[関連記事はコチラ]
勉強で効果的な暗記方法はありますか?
これで半年後も忘れない!高校受験で活かせる暗記のコツを伝授します。

英単語の暗記が苦手という課題にはいろいろなタイプがあります

「単語の暗記が苦手なんです…」という悩みを抱えている中学生はかなり多くの割合でいます。しかし、ひとくちに英単語の暗記が苦手といっても、その課題のタイプはいろいろあります。このことを認識しないまま、一般論だけでアドバイスをしてしまうと「努力したのにやっぱりわたしは覚えられない…」と、ご本人のやる気を削いでしまうことになりかねません。一人ひとりが抱えている課題のタイプによって解決策は異なるのです。そこで、まずは以下の3つの課題タイプのどれに当てはまるのか、をチェックしてみてください。

課題1「英語が読めない」

例)practice⇒プラクティス、と読めない

課題2「意味が分からない」

例)practice⇒〜を練習する、と直せない
例)〜を練習する⇒practice、と直せない

課題3「英語が書けない(スペルが書けない)」

例)プラクティス⇒practice、と書けない


いかがでしたか? 必ずしも1つだけ当てはまるというわけではなく、いくつか当てはまる場合もあると思います。これらの課題のうち、課題1「英語が読めない」が最も深刻です。
なぜなら、「英語が読めない」という課題を抱える生徒はほとんどの場合、「意味がわからない」「英語が書けない」という課題も一緒に抱えているからです。一方で、「英語が書けない」という課題を抱える生徒は、「英語は書けない」けど「英語は読める」「意味もわかる」というケースもあります。

読めない単語は覚えられない

英単語の暗記の一歩目は、英語が読めるようになることです。そもそも日本語においても、読めない言葉はなかなか覚えられません。

例えば、「あsgんfく」という単語があったとします。
この単語は適当につくったものなので、読み方も意味もありませんが、もし「この単語の意味とつづりを覚えなさい」と言われたら、どうでしょうか?おそらくほとんどの人が覚えにくさを感じると思います。

ひとつならばまだ何とか覚えられるかもしれませんが、これが何個もあると思うとしんどくなってきますよね。英単語の暗記もこれと同じです。読めなければ覚えられないのです。人間の脳は、読めないものの意味やつづりを書けるように覚えたりすることはできていません。しかし、このことを認識せずに「何度も書いて覚えなさい」というアドバイスをしてしまうと、ご本人にとってはただの苦役でしかありません。苦手意識を増長してしまうだけの結果となってしまいます。 そこで、英単語を覚える際の1歩目は「読み方を覚える」ことです。

読み方を覚えるコツ・勉強方法

英単語の読み方を覚えるのは、2つのアプローチが必要となります。

  1. 目標1日15分!短時間でも毎日覚える
  2. フォニックス(読み方のルール)を覚える

目標1日15分!短時間でも毎日覚える

英単語は毎日繰り返し覚えることが大切です。毎日3時間やテスト前日にまとめて…と考えるよりも、まずは1日15分を目標に勉強してみましょう。15分と聞いて、「そんなに少なくていいの」「それだった楽勝でできる」と思ったのではないでしょうか。しかし、この毎日継続することが意外と難しいのです。

学校で授業が始まるまでの時間、お家でご飯を食べ終わった後の時間、夜寝る前の時間といった時間を上手に活用してください。15分を1度に取れなければ、10分と5分と分けて勉強しましょう。 また、毎日覚えることで脳が英語に慣られていくことになります。中学1年生では英単語の読み方にしても、まだまだ分からない部分が多くあります。だからこそ、毎日少しずつ勉強して、脳を慣らしていきましょう。

フォニックス(読み方のルール)を覚える

フォニックスとはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、簡単に言えば「英単語の読み方のルール」です。

アルファベット26文字を普通に読むと、A(エイ)B(ビー)C(スィー)…となりますが、フォニックスで読むとa(ア)b(ブ)c(ク)d(ドゥッ)…というような音になります。

26文字の基本フォニックスの表
a b c d e f g
ェア ブ ク ドゥッ エ フ グ
h i j k l m n
ハ イ ジュ ク ル ム ン
o p q r s t u
オ プ クヮ ゥル ス トゥ ア
v w x y z
ヴ ウヲ クス ィヤ ズ

英語の文字と音のルール、フォニックスとは」より引用

このように、基本となるルールを見つけておくことで、読める単語の幅が広がります。実際、英単語を読むときには「アルファベット読み」と「フォニックス読み」の2つのルールを使用することで、8割程度の単語が読めるようになります。たとえば、Sundayという単語であれば、

  • S(ス) ※フォニックス読み
  • U(ア)※フォニックス読み
  • N(ン)※フォニックス読み
  • D(ドゥッ)※フォニックス読み
  • A(エイ)  ※アルファベット読み
  • Y(ィヤ)※フォニックス読み

このようにして、読めてしまいます。
中には例外もあるので、すべてこのルールで大丈夫というわけではありませんが、フォニックスを身につけておくことで相当ハードルが下がりますよね。このフォニックスは児童英語教室ではさかんに取り入れられていますし、アメリカやイギリスの小学校では耳で覚えた単語の書き方を覚える際に勉強するといわれています。インターネット上にも教材が充実していたり、スマホアプリにもなっていますので、以下のサイトを参考にしながらぜひ学習してみてください。

[参考サイトはコチラ]
フォニックス (Phonics) 入門
英語の読み書きに必要な「フォニックス」を自宅で子どもに楽しく身につけさせる方法4選

読めるようになったら意味を覚えよう

英単語の読み方のコツがつかめてきたら、次は意味を暗記するステップに進めます。英単語の意味を暗記する際には、「イメージをもつこと」です。英単語帳では、多くの場合次のように単語が並んでいます。

Apple = リンゴ
study = ~を勉強する


これを覚えるときに、appleであれば、

i1

studyであれば、

i2

といったように、イメージを頭の中でつくりながら覚えることが大切です。人間が何かを学習する際には、これまでの経験と結びつけて覚えることで理解度が増すと言われています。ただ単に、文字をそのまま追っているだけでは、過去の経験と結びつけることができないため、なかなか覚えることができません。

英単語の意味を覚えるのが苦手な生徒に共通するのは、ただ単に文字を追っているだけになりがち、という点です。まずはイメージをもつことを意識させるのが良いでしょう。

なかなかイメージが持ちにくい場合は、例文を通して英単語を学習するというのもひとつの手です。例文を通して英単語を覚えるのが良い理由は、例文があることによって自然にイメージを頭の中でつくることができるからです。

人それぞれイメージを持ちやすい方法は違うかもしれませんが、試行錯誤を繰り返して、イメージを持ちながら英単語の暗記をすすめていくようにしましょう。

書くのが苦手な場合はどうしたらいいの?

書くという場合も、まずは読み方をしっかりと身につけることが最優先です。そもそも、「読むこと」と「書くこと」は表裏の関係です。

  • 文字⇒音への変換 = 読むこと
  • 音⇒文字への変換 = 書くこと

読むことができなければ、書くこともできないのです。読むことができるようになっているのであれば、書くことはそんなに難しいことではありません。読む場合と同じになりますが、書く練習を積み重ねていくうちに自然に書けるようになってきます。注意しておきたいのは、書くことになった途端に、「音と合わせる」ことが抜ける子どもがいることです。読むときは、

  • S(ス)
  • U(ア)
  • N(ン)
  • D(ドゥッ)
  • A(エイ)
  • Y(ィヤ)

無意識に音と合わせて読めていても、書くことになると、「最初がSで、次が・・・」といった思考回路をたどってしまう場合があります。書く場合もやはり、Sを書きながら、頭の中では「ス」と発音し、Aを書きながら頭の中で「ア」と発音しなければなりません。そうすることで、「音⇔文字に変換する法則性」が自然に身についてきます。 そうなれば、書くことへの抵抗もいつしか消えていることでしょう。

中学1年生の英単語学習における疑問4に答えます!

Q. テストが近い…短時間で覚えるコツはありますか?

A.地道にコツコツと覚えるのがいちばんの近道です。一例として挙げますと、5つの英単語を覚えるとします。1つ目の英単語を3回書くまでに覚えると決めてノートに書きます。4回目は何も見ずに書けるかをテストして覚えているかを確認します。覚えられていれば、次に2つ目の英単語を同じように覚えます。2つ目の英単語が覚えられたら、1つ目の英単語、2つ目の英単語を続けて書き、覚えられているかを確認します。これを5つの英単語が覚えられるまで続けます。このようにすれば、ひたすたノートに書くといった時間を短縮できます。

Q. 定期テストに出やすい英単語は分かりますか?

A.文を書く上で必ず必要となる英単語は出やすいと言えます。中学1年生は現在形を学びます。現在形は習慣を表す時制ですので、習慣を表す文を書く際に必要となる英単語がよく出ることになります。特に、曜日・月の名前・数字が定期テストに出やすい英単語です。それ以外では、教科書に出てくる単語は重要単語ばかりなので、定期テスト範囲に合わせて重点的に覚えましょう。

Q. 海外の映画をたくさん見れば単語が理解できるようになるってほんとですか?

A.あくまで学習方法の一例です。ストーリーに関連づけられているので英単語を覚えやすくなります。ただし、いきなり日本語字幕なし英語音声のみでストーリーを理解するのは難しいので、「英語音声+日本語字幕」を見るのが良いでしょう。ただし、必ずしも中学英語の勉強の主軸に置くものではありません。

Q. 中学1年生の英単語も高校受験に出ますか?

はい、出ます。時制や疑問詞、人称代名詞など中学英語で基本となる文法をいくつも中学1年生で学びます。そのため、中学1年生が最も英単語を多く学びます。当然、そこに出てくる英単語は高校受験で重要単語となるものばかりです。

 

まとめ

こうして見てくると、英単語の暗記がにつまずく生徒の根本的な原因は「英単語の読み方が分からないこと」にあることがお分かりいただけるかと思います。あたらしい指導要領により小学校でも3年生から英語の「聞くこと・話すこと」を中心に学び、5年生からは「聞くこと・話すこと・読むこと・書くこと」の4技能を学ぶようになりました。しかし、中学校では定期テストで「読むこと・書くこと」の力がより問われることになります。

中学1年生にとっては「英単語の暗記」は相当にハードルが上がるのです。そこでまずは「読むこと」からスタートしていくことで、

  1. 「音⇔文字」への変換がスムーズにいくようになる
  2. 精神的な負担が減る
  3. 自然と勉強量も増えていく
  4. 「音⇔文字」の法則性が身につく

という好循環が生まれてきます。英単語の暗記が苦手という場合は、まず「英単語の読み方」を覚えることからスタートすることをオススメします。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4063/feed/ 0
【口コミ】高校受験の勉強を始めるにあたっておすすめの参考書を紹介! https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4299/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4299/#respond Thu, 19 Oct 2023 01:40:04 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=4299  

「高校受験を進めるために参考書が欲しい」「おすすめの参考書が知りたい」

 

など、高校受験の勉強を始めるにあたって、参考書選びに悩む人は多いでしょう。受験勉強で重要な参考書ですが、いざ参考書を買いに書店にいくと、多くの教材にどれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。せっかく買うなら自分に合う参考書を選びたいはず。そこで今回は、高校受験の勉強を始めるにあたって、レベル別におすすめの参考書紹介します。

 

以下の記事では、おすすめの参考書シリーズごとに3つのレベル分けをしています。自分が現在どのレベルなのかは、以下を基準に考えてみてください。

基礎:定期テストの点数が50点未満
標準:定期テストの点数が80点未満
発展:定期テストの点数が80点以上

 

※コチラのコラムもまたご参考ください。

高校受験勉強におすすめの問題集はありますか?【令和2年9月更新】

〇おすすめの参考書

〇「Try it 観てわかる」シリーズ 家庭教師のTry

レベル:基礎レベル
レベル別におすすめの参考書おすすめポイント:全科目、全単元、プロの講師による本物の授業!

受験勉強のスタート時は勉強する姿勢が身についておらず、勉強をしようにもそもそも参考書を自分で読み進めることができない子供たちが多いです。
そこでおすすめする参考書が、家庭教師のTryの「Try it 観てわかる」シリーズです。

本書のポイントは、すべての問題の解説を行った映像授業が、Youtubeで誰でも無料で視聴することが可能な点です。
映像授業を提供する教材は他にもいくつかあります。ほとんどの教材は書かれてあることをそのまま読みあげるタイプの映像授業ですが、「Try it」が提供しているのは、黒板の前に先生が立って教える、まさに授業なのです。
「参考書革命」がコンセプトなだけあって、プロ講師による解説はとても理解しやすく、自分で参考書を読んで理解するよりも、深く、簡単に学習することができます。
もちろん、本書を購入しなくても無料で映像授業を観ることが出来ますが、本書の問題をもとに解説が行われているため、動画を見た後にこのテキストを解くことで知識の定着に非常に役立てることができます。

文章による解説を読むだけではなかなか理解が難しい、という方に特におすすめのシリーズです。

〇「まとめ上手」シリーズ 受験研究社

レベル:基礎レベル
おすすめポイント:手軽に持ち運べるサイズなのに、とても見やすいレイアウト!

受験勉強のなかで、もっとも時間がかかり、もっとも集中力が求められる大きな関門の一つが「暗記」です。
以前にコラムでもご紹介したように、暗記を根気よく継続するためには、ちょっとした空き時間を使って、コツコツすすめていくことが効率的です。

※こちらのコラムも参考に!↓

勉強で効果的な暗記方法はありますか?

そこで重要事項の暗記に特におすすめなのが、受験研究社の「まとめ上手」シリーズです。
この「まとめ上手」シリーズ、小冊子なので、どこにでも持ち運びが出来るため、ちょっとした空き時間にさっと確認することができます。基礎となる重要語句の暗記にはピッタリの参考書です。

本書のポイントでもあるレイアウトは解説がオールカラーで、図による解説がとても豊富であり、どのページをめくっても情報量は多いのに見やすくまとめられています。
解説ページが図解によってコンパクトにまとめられているので、眺めているだけでも頭の中を整理することができます。

赤シートでさっと答えを隠して確認ができるので、ちょっとした空き時間でコツコツと理解度チェックを行うことができます。

○「まんが攻略BON!」シリーズ 学研

レベル:基礎レベル
おすすめポイント:つまずく中学生0人!まんがを読むだけで楽しく勉強!

受験勉強を始めようにも、まず参考書を開く気にならない…授業を聞いていると眠くなる…。
そんな勉強の1歩目につまずいている方に特におすすめなのが、この学研の「まんが攻略BON!」シリーズです。

その名の通り、すべての解説がイラストの付いたまんがで説明されてあるので、楽しみながらスイスイと読み進めることができます。
これまでも「歴史」のまんが、というのは多くありましたが、この「まんが攻略BON!」シリーズは5科目すべての解説をまんがで説明しています。

この1冊ですべての単元の内容を理解する、というのは難しいですが、受験勉強のスタートとして、科目に対する興味を深めていくのにおすすめのシリーズです。
本書を通読することで各科目の全体の流れを把握でき、その後の受験勉強をスムーズに進めることができるます。

〇「システム中学国語」シリーズ 水王舎

レベル:標準~発展レベル
おすすめポイント:読解問題の答えの「理由」がわかる、画期的な国語参考書!

本書は国語のみのシリーズとなりますが、中学国語の学習教材の中でとても大きな支持を得ている参考書です。

国語の入試問題の大半は文章読解問題が占めています。
一般的に、受験勉強の中で一番難しい科目が国語だと言われています。
その理由は答えがはっきりしないからです。
例えば、記述問題は自分で解いてみても、自分の解答が正解なのか間違っているのかわからない、ということがよく発生します。
仮に正解だったとしても、なぜ正解になったのかわかりづらく、なんとなく解けたり、解けなかったりするのが国語です。

そのなんとなく解けていた読解問題を、確信をもって解けるようにすることを目的とした参考書がこの「システム中学国語」シリーズです。

この「システム中学国語」、ぱらっとページをめくってみると、その構成の斬新さに驚きます。
普通の教材は本書に問題が載っていて、別冊として解説が載っています。
この「システム中学国語」は解説が本書で、別冊として問題が載っています。
つまりすべての問題に対して答えの導き方が詳細に解説してあるのです。
誰でも確信をもって「答えとなる理由」を導き出せるために、全ての読解問題に詳細な解説を行った本書は、国語学習教材の中でも画期的な1冊です。

この「システム中学国語」シリーズをしっかり行うことで、古文・漢文なども含め、国語の受験勉強を完成させることができます。

〇「自由自在」シリーズ 受験研究社

レベル:発展レベル
おすすめポイント:じっくり読んで深く理解!入試レベルまでカバーできる本格参考書!

基礎レベルの学習を終え、より発展的な内容の学習を進める際におすすめなのが受験研究社の「自由自在」シリーズです。

この「自由自在」シリーズ、これまで紹介した参考書とは、学習の目的が異なります。
ここまでおすすめした参考書が「学校で学習した内容を分かりやすく解説した参考書」であるのに対して、本書は「学校で学習した内容をさらに深く理解するための参考書」です。

この「自由自在」シリーズ、全ての単元で基礎も含めた幅広い解説がなされており、さらに教科書に載っていないような発展的な内容の解説も合わせて記載されているのが特徴です。
本書を通読することで、基礎内容を土台として、自然と発展的な内容を理解できるようになり、各科目を広く深く理解していくことができます。

〇参考書を買う時に注意したいこと

・教材はあくまで子供に選ばせる

おすすめの参考書をいくつかご紹介しましたが、上に挙げた参考書をただ子供に買い与えたとしても、それに手を付ける子供は少ないでしょう。
どんなに良い教材でも、子供自身が勉強する気にならなければ学習を続けていくことはできません。
子供たちのやる気を引き出すために、本人の意思を尊重することが何より大切です。
教材選びの際は、子供たちが実際に書店で手に取ってみて「これならできそう!」と思う教材を購入するようにしましょう。

・購入する参考書はできるだけ1冊にする

購入する参考書を多くすれば、より多くの解説に触れることができ、理解をより深いものにすることができます。
しかし、一冊の参考書を理解し終えないうちに、別の参考書を読み始めることはおすすめしません。
複数の参考書に手を出せば、同じ内容の学習に時間を割くことになり、効率的ではないからです。
一冊の参考書を最後まで理解し終えてから、よりレベルが高い次の参考書に取り組んでいくことで、効率よくステップアップしていくことができます。

参考書の使い方に関しては、以下のコラムもご参考ください。

高校受験まであと半年!問題集の使い方

〇まとめ

高校受験の勉強におすすめの参考書を紹介しました。
長いようで短い受験生生活。
そのスタートである参考書選びで、もたつきたくはないものです。
険しい受験生生活をお気に入りの参考書と共に過ごすことで、受験が終わるころには、何とも言えない愛着がわいているはずです。
みなさまがそんな最高の相棒となる1冊と出会えるよう、心から祈っております。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/4299/feed/ 0
すぐ忘れる人必見!高校受験で活かせる暗記のコツを伝授します。 https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/3927/ https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/3927/#respond Wed, 18 Oct 2023 02:50:34 +0000 https://www.mebius-kobetsu.jp/?p=3927  

「暗記が苦手…」「暗記のコツがあれば知りたい」

などと、なかなか暗記が出来ず苦労している生徒は多いでしょう。夏休みが終われば受験シーズンです。中学3年生は部活を引退すると受験に向けての勉強が本格的にスタートしますが、暗記についての悩みを毎年のように聞きます。なかでもよく耳にするのが「今は覚えていてもしばらくしたら忘れてしまう」といった声です。しかし、正しい暗記の仕方をすれば、半年後まで覚えておくことは可能です。そこで今回は、高校受験に活かせて、半年後も忘れないための暗記方法や暗記のコツを紹介します。

 

※中学1年生からの暗記術についてはコチラ⇒中学1年生が英単語の暗記につまずく原因とは?

半年後も忘れないためには強固な長期記憶にすることが重要

以前、効果的な暗記方法についての記事でも強調しましたが、暗記したことは長期記憶に残さなければ意味がありません。

いきなり長期記憶と言われてもよくわからないかもしれないので、簡単におさらいしておきます。

人間の脳の仕組みとして、

  • 感覚記憶 数秒の記憶
  • 短期記憶 数十秒〜数分の記憶
  • 長期記憶 数分〜一生忘れない記憶

といった3段階に分かれます。

今は覚えていてもしばらくしたら忘れてしまうのは、長期記憶として知識を蓄えられていないのかもしれません。
あるいは、長期記憶として覚えられていても、強固な記憶となっておらず、数日〜数週間するとあいまいになってしまう、といった程度の弱々しい長期記憶なのかもしれません。
定期テストの場合はこれでもいいのかもしれませんが、受験においては、8月、9月に勉強したことが2、3月になっても覚えていなければ役に立ちません。
受験勉強の暗記の場合は、半年たっても忘れない強固な長期記憶をつくっていく必要があるのです。

強固な長期記憶をつくる暗記のコツをお伝えする前に・・・

強固な長期記憶をつくらなければ、受験勉強としての暗記は意味がありません。
ただ何となく暗記をしているだけでは、なかなか半年後まで覚えていることは難しいですよね。
どういう暗記の仕方をすれば長期記憶に残るのか?ということについて紹介する前に、
まずは長期記憶に残らない暗記の仕方の悪い例を2つ見てみましょう。

絶対ダメ!!!長期記憶に残らない絶対×な暗記の仕方

暗記が苦手で、覚えたことはすぐに忘れてしまうタイプに共通していることがあります。
それは暗記の意識が「その場しのぎ」になっている ことです。
例えば、単語の勉強をする際に、出てきた順番で覚えるといったケースです。これではせっかくの努力もムダになってしまいます。
入試本番で覚えた順番のとおりに単語が出てくるはずがありません。

ただ、こうした覚え方は、本人としても自覚的にやっている場合があります。
単語テストで再テストになるのが嫌だから、とりあえず順番で覚えて乗り切ろう、といった心理ですね。

これを受験勉強でやってしまうと、半年後まで覚えている可能性はほぼゼロです。絶対にやってはダメな覚え方と言えます。i2

ついやってしまいがちな暗記の仕方

暗記はそんなに苦手ではないけども、何日かすると忘れているタイプに多いのが、これから紹介する暗記の仕方です。

例えば、次のような問題があったとします。

ア〜オの中から、双子葉類をすべて選びなさい。
ア ソテツ
イ エンドウ
ウ アサガオ
エ サツキ
オ ユリ

この問題の答えはイ・ウ・エです。
この時、絶対にダメな「その場しのぎ」の覚え方は「イ・ウ・エ」で覚える、というやり方ですね。

では、「エンドウとアサガオとサツキは双子葉類なのか」と覚える。
この覚え方はいかがでしょうか?

一見すると良さそうなのですが、実はこれも△なのです。
なぜなら、この覚え方では半年後まで覚えていられるような、強固な長期記憶にはならないからです。

身近な例に置き換えると、例えば今日スーパーの特売チラシが入っていたとします。それを見て、

「あら、今日は卵とピーマンとじゃがいもが安いわ」

という情報を記憶したとします。

その記憶が半年後まで維持できているでしょうか?
おそらくスーパーに行って買い物をするまでは覚えていても、半年後までは覚えていないと思います。

これと同じで、「エンドウとアサガオとサツキは双子葉類なのか」という覚え方では、
数日〜数週間は覚えられていても、半年後まで覚えている可能性はほぼゼロ
になってしまうのです。

この覚え方をしている生徒は、いたってマジメに暗記をしているつもりです。
絶対にダメな暗記の仕方の場合は、本人が「ダメな覚え方をしている」ということに対して自覚的な場合もあるのですが、
この暗記の仕方の場合は、本人の中に「この勉強の仕方は△だ」という意識がなく、
悪い暗記の仕方という点に無自覚なところが落とし穴です。

頑張っていることは認めつつ、受験勉強としてはNGな暗記の仕方となります。

これで忘れない!!!◎な暗記の仕方

では長期記憶に残って、半年後まで知識を覚えていることができる暗記のコツとは一体どのようなものでしょうか?

それは「印象に残す」ということです。
印象に残すことによって、強固な長期記憶をつくることができるのです。

人間の脳は、「印象に残る=生命の維持に重要な情報!!」というように判断します。
だからこそ、覚えたい知識を印象に残してあげることで、この情報は重要だからしっかり記憶しておこう!というメカニズムが働き、
自然に強固な長期記憶として記憶することができるのです。

具体的なやり方を、先ほどと同じ問題を使って説明します。

ア〜オの中から、双子葉類をすべて選びなさい。
ア ソテツ
イ エンドウ
ウ アサガオ
エ サツキ
オ ユリ

この問題の答えはイ・ウ・エでしたね。

この時、「エンドウとアサガオとサツキは双子葉類なのか」と覚えるのは△。ここからさらに、印象に残るようにひと工夫を加えてみます。

朝だけサツキと遠藤は双子。

少し話が逸れますが、そもそもこの覚え方には前提として、となりのトトロに出てくるサツキちゃんとサッカーの遠藤選手を知っていることがあります。
この二人を知らなくても、身近な人に「さつき」や「遠藤」という名前の人がいてもOKです。

いずれにしても、この二人を知っていれば、

「朝だけ双子!?ありえへん!!!」

と、思わずツッコミたくなり、印象に残りやすくなります。

よく生徒には「人には決して言えない自分だけの世界を作って覚えよう」とアドバイスをしているのですが、
先程の「朝だけ双子」の覚え方にしても、人に言ったら変に思われるかもしれません。
しかし、暗記をするためには、それぐらい変な方がかえって印象に残っていいのです。
印象に残すことができれば、半年後まで覚えていられる可能性が格段に上がります。これが◎な暗記の仕方です。

やっぱり最後は繰り返し回数

i3とはいっても、やはり最後は繰り返し練習した回数がものを言います。
いくら印象に残すように覚えても、1回ですべてが暗記できると思ったら大間違いです。

これも記憶のメカニズムとして、何度も出会う情報=生命の維持に重要な情報!として脳は判断します。
だからこそ何度も繰り返しやることで、長期記憶にしていくことができます。

印象の残る覚え方 × 繰り返し回数 = 長期記憶

こうした図式で考えてみてください。
どちらかが欠けても長期記憶にはなりません。暗記のコツをつかみながら、繰り返しの努力を怠らないようにしましょう。

まとめ

受験では中学3年間の膨大な量が暗記する範囲になるため、何となく暗記をしていると、半年前に勉強したことを受験当日まで記憶しておくことができません。
半年たっても忘れないようにするためには、「印象に残す」という点に気をつけながら、暗記を進めてみてください。

]]>
https://www.mebius-kobetsu.jp/education/study-advice/3927/feed/ 0