正しいトレーニング、誤ったトレーニング

日常ブログ

こんにちは。枚方メビウスのクワノです。

 

私は、勉強方法はもちろん、身体のトレーニング方法についても興味があります。(軽くですが、マラソンを趣味としていたこともあったので)

 昔から、主にスパルタの身体トレーニングとして用いられていた「うさぎ跳び」が、実は、“ヒザに対して害がある”ということが、近代になって解明されたことは有名です。

 他にも、常識とされているトレーニング法の中には、実は誤りであるものが、いくつかあるようです。例えば、激しい運動前のストレッチは、怪我の予防にはならない(むしろ、怪我の可能性を高めるとか…)などです。

 

 

 

この話は、「英単語をどうやって覚えるか」という事と、繋がるところがあります。

 

 

 

昔から、最もメジャーな暗記の方法とされているやり方は、「書いて覚える」ですね。

ですが、多くの生徒を見る中で、私は単語を「書いて覚える」の盲点に気付きました。

それは、「発音を意識する」という前提が必要になる、ということです。

 

【よくやった】 ⇔ 【You did a good job

この二つに、直接の繋がりはありません。

 

【よくやった】⇔【ユーディッダグッジョ()】⇔【You did a good job

発音が意識されて、初めて、単語として暗記されたことになります。

 

最近の中学生(特に英語を苦手としている生徒)の中には、

この「発音を意識する」という前提を持っていないケースが、多く見受けられます。

もし発音の意識を持たないままに、ただ【You did a good job】を書き続けても、

単語力としての伸びは、殆ど期待できません。

 

このように、「書いて覚える」という昔ながらのトレーニングも、その意識によっては

誤ったトレーニングになる可能性を秘めているのです…(゜_゜)!

 

資料請求・体験申込

とことん期末テスト対策パック

Top